W杯に出場することってそんなに大事?
まさに、W杯カタール大会に向けたアジア地区最終予選がスタートした今だからこそ そして、その初戦となったホームゲームに我が代表チームが負けてしまったこのタイミングだからこそ これまで、大体15年くらいでしょう…
まさに、W杯カタール大会に向けたアジア地区最終予選がスタートした今だからこそ そして、その初戦となったホームゲームに我が代表チームが負けてしまったこのタイミングだからこそ これまで、大体15年くらいでしょう…
これは断言しておきたい。 日本代表がW杯や五輪で優勝したり、メダル獲得をしたとしても、それがそのまま、日本社会におけるサッカー文化の浸透を意味することには繋がらないだろう。 故に「SAMURAI BLUE …
痛快なプロフィール 【脱亜入欧】(だつあにゅうおう)とは、明治時代の日本において、「後進世界であるアジアを脱し、ヨーロッパ列強の一員となる」ことを目的としたスローガンや思想である。 Twitterのプロフィ…
世界に繋がっていないアジアカップ 今年はアジアカップイヤーということで、正月気分が「抜けきるか抜けきらないか」くらいの時点から、我が日本代表チームはUAEで 「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」 に突入しているわけ…
サッカー解説を「選ぶ」時代 いやはや、サッカー中継の解説を「選ぶ」時代が来ようとは。 ほんの少し前までは、DAZNでJリーグを視聴していても、その解説者については「アタリ」「ハズレ」みたいな感情がサッカーファンの間で渦巻…
新年のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 サッカーブログ「11人の群れ」も無事2回目のお正月を迎えることが出来ました。 こうしてサッカーの話ばかりで綴った記事を継続して書くことが出来ているのも、ひとえにこれを読…
猛烈な批難を浴びた「埼スタとイニエスタ」の記事 「イニエスタの連れてきた客」を排除 これが浦和レッズ ゴール裏の常識!? 先日のJ1リーグ「浦和対神戸戦」において、埼玉スタジアムの北ゴール裏に紛れ込んだバルセロナのユニフ…
文句なしに面白かったウルグアイ戦 それにしても面白い試合だった。 代表戦の親善試合が満員の埼玉スタジアムで行われたのも結構久しぶりのことだったかも知れないが、キラ星の如くスター選手が顔を揃えたウルグアイ代表に対して、常に…
ハリル解任によって日本サッカーに関わる人々(ファン・サポーターも含めて)の中に、この一件をどう見るか、どう解釈するのかによるグルーピングが進んできている気がする。 これが「解任反対派」と「解任支持派」というような単純な構…
正直に言って、日本代表の監督がハリルホジッチだろうが西野朗だろうが、原博美さんがJFAの強化委員に復帰しようが、テグさんがやっぱり代表にコーチとして残っていようが、私にとってはそれら全てがたいして関心に値する話ではないし…