残念ながら日本はサッカー文化後進国である。

Jリーグ

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

 

これは断言しておきたい。

日本代表がW杯や五輪で優勝したり、メダル獲得をしたとしても、それがそのまま、日本社会におけるサッカー文化の浸透を意味することには繋がらないだろう。

故に「SAMURAI BLUE 」や「なでしこJAPAN」の強化と試合結果に対し、メディアがこぞってそこに執着する姿勢を見せ、その姿勢にあてられた大衆が、W杯優勝、五輪金メダルを果たすために「有益」かどうかだけで、日本サッカーの現在地を評価する。この言わば当たり前とされている価値観がむしろ、サッカー文化が日本社会に浸透するのを阻害してさえいると私は考える。

 

実は、7月25日の昼過ぎに救急搬送され、その後4日間をICU(集中治療室)で過ごし、8月11日までの20日間弱、入院生活を送っていた。

この間に2度の手術を受け、それでも全く元通りにはなれなかったものの、救急搬送されてからの数日の間「いつ状態が急変してもおかしくない」と主治医から脅されていたと、後に家族から聞くに至り、つくづく自分の人生が儚いものだと、これを大いに実感させられたのだ。

体力的な衰えは、生きていく上でのあらゆる活力をあっけなく削いでいく。

だからこそ、自分がいま考えていることを 多少粗削りであっても、こうして書き留めておくこと。そこにまた立ち返ってみようと考えたのだ。

 

本題に戻る。

東京五輪に参加した日本代表U-24も、なでしこJAPANも、大会期間中を通し、様々な評論に晒された。

その中にはかなり辛辣な批判もあったし、逆にそれなりの評価をしているものもあったが、どちらにせよ、それらの評論は「日本代表の今後を考えると・・」とした文脈から述べられているものであったように思う。これは名もなきサッカーファンのSNSにおける発言も、サッカー専門メディアによる記事内容も変わらず。

しかしながら、こうした現象(「日本代表の今後を考えると・・」とした文脈から述べられている)は、なにも今回の東京五輪で初めて起きたものではなく、これまでもサッカーの世界大会が行われる度に繰り返されてきたサッカー界における「定番芸」でもある。

そして端的に言えば、これらの「定番芸」については、それが認識されているか否かは別として、電通が作り上げた「世界観」に沿う形で実施されているに過ぎない。

『日本サッカーが世界を舞台に活躍する』

W杯への出場に始まり、その舞台での勝利、トーナメントへの進出、そしてチャンピオンへの果てしなき道。

このベクトルを「補強」するストーリーは軒並み、電通の世界観に乗せられる形で商業化され、ただひたすらに消費されてきた。(消費型スポーツ文化)

「補強」するストーリーは枚挙にいとまがない。

五輪におけるメダル獲得もそう。彼らは次世代・日本代表としての成果を想像させる「補強ストーリー」となっていく。

欧州などへ移籍するJリーグ選手もそう。彼らは日本代表の力を裏付ける経験者として「補強ストーリー」になっていく。

欧州トップクラブでプレーする日本人選手は、「世界を舞台に活躍する」に値する経歴の持ち主として、「補強ストーリー」を構築する上で大きなカギとなる存在だ。

そして、このような電通の作り上げた世界観『日本サッカーが世界を舞台に活躍する』に対し、日本サッカーのあらゆるリソースが投入されればされるほど、あたかも日本サッカー界の目的や存在意義のほとんど全てが『日本サッカーが世界を舞台に活躍する』であるかのように錯覚されていくのだ。

 

ここで新たに断言しておきたい。

日本サッカー界の目的、存在意義は、決して『日本サッカーが世界を舞台に活躍する』というような矮小なものであってはならない。

維新以来、我が国が欧州列強に追い付け追い越せと、それまでの文化をかなぐり捨て、そこに生き残りの道を見出してきたのは事実。だからこそ、ことスポーツにおいても『日本が世界を舞台に活躍する』が非常に受け入れられやすい哲学であり続けているのも事実だろう。

だからこそ電通は、この大衆感情をマネタイズするべく『日本サッカーが世界を舞台に活躍する』という世界観の「補強」を彼らが日本サッカーに関わるようなった1996年以降、一貫して行ってきた。

そして実際に、98年フランスW杯初出場、02年日韓共催W杯、06年ジーコジャパンのドイツW杯などで、一定の「商業的成功」も見ることは出来たが、それによりさらに多くのリソースが、代表チームとその周辺にばかり注ぎ込まれ、ただひたすらに消費される傾向にも拍車がかかり、結果的にJリーグを含めた国内サッカーの空洞化も招いた。

ややこしいことはこれ以上書かない。

率直に書こう。

日本代表の試合を、その試合単体で楽しむ力のない人が多いうちは、残念ながら日本はサッカー文化後進国である。

「勝つには勝ったが本大会では通用しない」とか「欧州組抜きのメンバー構成だから参考にならない」とか「国内でいくら試合しても意味ない」とか、こうした発想は全て電通の作った世界観(消費型スポーツ文化)に侵された脳みそから出てくるものだ。

力のある若いJリーグ選手が、海外移籍するのを無条件に歓迎する人が多いうちは、残念ながら日本はサッカー文化後進国である。

プロサッカー選手は、商業化されている舞台(消費型スポーツ文化)で長く生き残ることが目的でもあるので、誰が作った世界観であっても、そこに乗っかってしまうのは当たり前。でも、単にサッカーを楽しみに生きている人にとっては、その決断を残念に思うこともあるはず。私はまだ三苫薫のプレーを生で観たことが無かった、彼の欧州移籍は非常に残念だ。

日本代表を扱うことが、サッカーメディアの中核にあるうちは、残念ながら日本はサッカー文化後進国である。

日本の既存サッカーメディアは、所詮は電通の作り上げた世界観『日本サッカーが世界を舞台に活躍する』の上で踊っているに過ぎない。そこに食い込めれば、一先ず命を繋ぐことが出来る。当然ながら彼らが、この根本的構造(消費型スポーツ文化)に批判のメスを入れることなどあり得ないし、新たなサッカーの可能性を模索し創出しようとする気骨も著しく欠けている。いや、欠けているからこそ躍らせてもらえているのだ。

先に

日本サッカー界の目的、存在意義は、決して『日本サッカーが世界を舞台に活躍する』というような矮小なものであってはならない。

と述べた。

では、お前の考える日本サッカー界の目的、存在意義とは何なのだと、こうした問いは当然あるだろう。

と言いながら、ここでは敢えて読み手の方に問いたい。

「あなたの考える日本サッカー界の目的、存在意義とはなんだろうか?」

これには正解はない。100人いれば100通りの答えがあるはずだ。

かなり粗削りな表現にはなるが、「サッカーがより多くの人にとって関わるべき対象となり得るように」これは私が一貫して大切にしているポリシーである。

そして、〔決して『日本サッカーが世界を舞台に活躍する』(消費型スポーツ文化)というような矮小なものであってはならない〕だけは私の中でブレようのない思いだ。

W杯で優勝したり五輪でメダルを獲る代表チームがあることと、サッカーが社会に深く浸透した、サッカー文化先進国になることは、異なるベクトルの向かう先にある。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

12 件のコメント

  • 「日本サッカー界」の定義があやふやで、それと日本におけるサッカー文化とは違うように感じます。従って求められる意見の的も外れそうです。
    私も長らくサッカーファンを自負し、父や親戚にもサッカーがマイナーな時代から関わっている人間が多く少なくとも私の人生(たかが60年チョイですが)では、「サッカーは文化」でした。
    日本でプロサッカーのかけらもない時代に私の伯父がサッカー文化醸成のために立ち上げたのは、少年サッカー教室であり法人格を有したフットボールクラブでした。子供たちが学校とは関係のない、大会で勝つことを目的としない、ボールを蹴ることを楽しむ団体を作ることでした。当然サッカーは相手より多くのゴールを奪うことが目的のスポーツですが、ほとんど道具も要らずにボール一つあって11人が2チームあれば成立するスポーツです。世界中の人がその魅力に取り憑かれています。
    サッカーが文化であるとは、町に学校とは異なるクラブがあって老若男女が週末や、休日にボールを蹴ったり、ボールを蹴っている人たちを応援したりすることが日常になることです。
    このようにサッカーを楽しむ日常が大多数の人々に浸透して日常になっていることです。
    Jリーグの試合中継があったり、日本代表の試合があったりその勝敗に一喜一憂することはサッカーの文化のほんの一部だと思います。
    日本社会、日本のスポーツに占めるサッカーの比率が高くなり多くの人の日常になることが「文化」になることです。
    でも結論から言うと日本では、サッカーは文化になりません。何故か?野球が君臨しているからです。スポーツ新聞という名の野球新聞があり、夏の暑い盛りに高校生の学校対抗戦に日本中が熱狂し、たった6チーム×2リーグで編成され勝っても負けても翌年なんの変動もなく、優勝したらアメリカのメジャーリーグの優勝したチームと対決する上を目指す舞台もなく、国の代表チームが目指す全世界規模の大会があるわけでもなく、そんな野球が日本スポーツの頂上に君臨している限り日本にサッカー文化は醸成しません。
    今後形や浸透度は変わっていくかもしれませんが、日本のサッカーは文化にならず、マイナーとは言いませんが、愛好者のスポーツの域は出ません。
    それと代表が強くなるのや日本人選手が海外で活躍するのは、全く別の話です。
    テーマが絞られた投げかけでないので的を射た投稿になっていないかもしれません。でもこういう論議をするのは大好きです。サッカーファンとして。

    • 野球の世界も所詮は「消費型スポーツ文化」として発展してきたに過ぎません。
      そこから脱却したスポーツ文化が日本社会には必要だと私は考えます。

  • そんなことは今さら言われなくても分かってるのよ。それでも頑張っている選手を見るから応援するのよ。

  • 私は、久保くんには日本にはしばらく戻らず、海外で活躍してほしいと思います。サッカーやられている方には申し訳ありませんが、サッカーが盛んになってから、民衆が下品になったと感じています。すみません。

  • 外国に行くと、街のそこ此処で子供がボール蹴ってる!
    日本では、そんな光景見る事は有りません!
    サッカーするのは特殊!勿論親が行かせるサッカー教室は有ります!
    子供が心からサッカーやりたいと思う環境には無いのが日本だと思います。

  • 筆者のサッカー文化先進国とは、どこのことなのかはわからない。
    あえて「たかが」サッカーの試合で、暴動が起き、他国で問題を起こし、発煙筒はおろか火までつける、対戦相手のバスに投石する、宿泊する施設の周り一晩中騒ぎ選手の休息の邪魔をするなどの行動をとることが、サッカー文化先進国なんでしょうね。
    であれば後進国でいいです。というより後進国がいいです。

    • (サッカーの試合で、暴動が起き、他国で問題を起こし、発煙筒はおろか火までつける、対戦相手のバスに投石する、宿泊する施設の周り一晩中騒ぎ選手の休息の邪魔をするなどの行動をとることが、サッカー文化先進国なんでしょうね。)
      そんな風に私が考えていると何故思われたのか、そこを是非お伺いしたい。

  • 私的見解述べますが、国民性と一言で潜ると呆気ない。元選手として実際感じたことです。学び方『サッカーに限らず生活習慣』根本的に民主化思想が根深くスクールにしても均等化を重んじています。育成のなかでも審判や地域のクラブ活動に於いても同様。二番煎じなことを、やっているとでも言いましょうか。特化したものが日本には乏しく『一部のプレイヤー除く』この10年で言うならばスペイン風なパスサッカーのコピーを真似てるだけで個人レベル『足下の球さばき』向上したもののゾーンや3対3の対立場面では悉く国際レベルには達しておらず、萎縮にも見受けられるシーンが多々。各国それぞれのストロングポイント『突出した武器』継承されつつ時代とともに生きているが日本には、そろのような武器があるにはあるが国内レベル(敢えて厳しく言うならば・井の中の蛙)最近は得点能力の選手育成だの叫ばれるも、ストライカーよりパスサッカー戦術を好む指導者や方向性に向けられているので点取り屋よりパスが上手いと褒められる。異端なプレイはチームワークに沿わないと敬遠されることも散見される。あと何年先には…ではなく国民ゆえのスタイルなので現状のままだろう。報道メディアの操作に右往左往されるもアジアで1番でも世界には肩を並べるには100年では足りないと想う。前チェアマン川淵三郎氏が掲げたJリーグ100年構想は、そういう一面を含んでいると感じます。

    • 私はサッカーの技術・戦術的発展・進化については、実はあまり関心がありません。
      というのは、今現在、Jリーグで、JFLで、果ては地域リーグで見られるサッカーで、十分楽しめているからです。

      勿論、選手や現場の指導者は成長にこだわって取り組んでいるでしょう。

      でも、必ずしもすべての人が順調に成長しないというのが、スポーツの世界でもある。
      これは個々で見ても、チームで見ても、国単位で見ても、同じことが言える。
      だからこそ、技術的・戦術的進化、成長に頼りすぎると、必ず行き詰ると思っています。

  • 50代半ばのオスです。 
    記事・コメント共に興味深く、特に外山さまのコメント内容には同意する箇所多し、でした。

    個人としては、フランスW杯の頃からフットボール愛好家となりましたので、時期的に言えば、それこそ毛利さんのおっしゃるところの”電通案件”に踊らされた世代とも言えますが、私の場合フットボールを観始めるきっかけは、ケーブルTVで偶然視聴した、セリエAのリーグ戦 “ユーベvsボローニャ”で観たユーベのジダン選手でした。
    BS・CS放送のアナウンサー、解説者の方々の深い知識・経験に裏打ちされた実況を通して、初めて海外のフットボールに触れ、そしていち競技としての枠では収まりきらない”文化”として、フットボールが世界中に浸透している事実を思い知らされました。以後、日韓W杯を経て、ヨーロッパ各国のリーグ戦やチャンピオンズリーグの深みにハマって行きました。

    が、近年はその視聴方法の変化も相まって徐々に触れる頻度が減り、気がつけばフットボールとの接点は、地上波での代表戦くらいに、、、

    その日本代表の試合中継を観る度に、私がいつも感じる違和感が、この記事で毛利さんが「消費型スポーツ文化」と呼ぶ、その特有の“暑苦しさ”と、”感動の押し付け”だと思う。
    そしてそれは、オリンピックやNPB、高校野球からも同じ物を感じる。
     
    こう書くと他の競技に興味がないと誤解されそうだが、決してそうではない。
    誤解を恐れずに云うと、私の世代で幼少期にサッカー(フットボールではない)に慣れ親しむ事はよほど周りの環境が整ってなければあり得なかったし、放課後の遊びは”野球一択”の時代でした。
    当時は何の疑いもなく、選手カードを集めたり夏になれば”甲子園”で盛り上がったりしていたが、オトナになって、たとえばNPBの王者とされる球団が自ら「○○軍」と名乗ってたり、アマチュアスポーツでも指導者が相手を「敵」呼ばわりしたりする事に気付くにつけ、またいくつかの競技団体での不祥事で問題になったその”体質”を聞くにつけ、この島国のムラ社会においては、そもそも諸外国の様な成熟したスポーツ文化を根付かせるのに向いてない特有の土壌が有り、加えて先の敗戦と進駐による、良くも悪くも色濃く残るアメリカとの関係性により、日本におけるスポーツは、純粋な競技性だけではない独特な文化として広がり浸透してきたのだと感じます。

    諸外国との違いでもう一つ感じるのは、狩猟民と農耕民の違い、民族性の違いがフットボールの理解力にも関係してるのかな、という事。

    先ほどのムラ社会ともつながるが、日本はスポーツ環境以外においても良い意味での自己主張をする能力を育む環境になく、逆に波風立てずに同調する事を強いられる機会が圧倒的に多い。 そうした経験の積み重ねが、たとえばフットボールにおいては折角アタッキング3rdでボールを受けても、先ず(無意識に)パスを選択してしまう事につながるのではないでしょうか?

    余程の点差が付かない限り、どんなチームにも息を整えて規定回数攻める権利が与えられる野球や米国式フットボールとは違い、フットボールは、手にしたチャンスをモノにしなければ、自らの生命の危機(結果)に直結する“狩猟”そのもの。 いくら獲物に数多く近づけても、狩人の家族には何の腹の足しにもならない。

    私が日本代表戦を観るようになって二十数年。

    そこそこの相手になら勝てる様になった、だけ。

    今回の五輪後、田中碧選手はインタビューで

    「個人個人でみれば別にやられるシーンというのはない。でも、2対2や3対3になるときに相手はパワーアップする。でも、自分たちは変わらない。コンビネーションという一言で終わるのか、文化なのかそれはわからないが、やっぱりサッカーを知らなすぎるというか。僕らが。彼らはサッカーを知っているけど、僕らは1対1をし続けている。そこが大きな差なのかな」と、いみじくもコメント。

    彼らにこんなコメントをさせてはいけない、と感じるのは、私だけでしょうか?

    • 田中碧選手のコメントについては、私は全て額面通りに受け取る必要もないかなと思っています。勿論選手は当事者で、肌感覚で感じたことを素直に表現しているでしょうし、ある意味で本質は突いているのかも知れない。
      ただ、今回彼が語った「サッカーを知らなさすぎる」とした主旨のメッセージの中身については、民族性などにつながる風土や歴史、そういった背景をもとに構築されてきたものであって、遠く極東の地で同じものを構築出来ると思わない方がいい。むしろ日本には日本でしか出来ない、育てられないサッカー哲学があって欲しいし、そうでなければ、わざわざ日本でサッカーをする意味が薄れてします。
      芸術などを例に取れば、ヨーロッパと日本とでは、全く異なる芸術文化の発展の仕方があったわけで、だからこそ双方の文化に対する興味がわく、19世紀後半のジャポニズムなどはまさにそれで、技法も表現方法も、欧州では誕生しようのないものだったわけです。
      文化の模倣には限界があります。
      ガワは真似できても中身まで変身するのはほとんど不可能でしょうね。

      • ご返信のコメントをいただき、ありがとうございます。

        確かにそう思います。

        私自身がバスケ経験者である事、近年のフットボールがある意味“バスケ化”してきた、と感じる事から、今回の五輪での日本女子バスケの結果は、そういう意味でポジティブに捉えて良いと思いますし、同じ接触型球技なので、アジリティや多彩なフォーメーションなどフットボールにも参考になる要素は多いのでは、と個人的に感じます(3ポイントシュートは、何に置き換えるのかアタマが痛いですが、、、)。

        このような投稿の機会を与えていただき、誠に有難うございましたm(_ _)m

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US

    毛利 龍Football Explorer
    『フットボールでより多くの人々の生活に彩りを生み出せたら』をテーマに言葉・写真・映像でそれを表現する〔Football Depicter〕/ブログ「11人の群れ」運営 /Bitter Channel「蹴AKE11」コンテンツ制作