Jリーガー安彦考真のラストシーズン第4部(終)『脱オールドルーキーは等身大の40代』

Jリーグ

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

J3クラブ Y.S.C.C.横浜で2年目のシーズンを迎えている安彦考真選手を形容する言葉はいくつもある。

「クラウドファンディングでJリーガーを目指した男」

「40歳でJリーガーになったオールドルーキー」

「年俸0円Jリーガー」

最近では、安彦選手が所属のY.S.C.C.横浜から月10円の報酬を受ける契約をしたことから

「年俸120円Jリーガー」

という呼ばれ方も。

それらはいずれも事実であり、安彦選手のこれまでの足跡を分かりやすく表わした言葉でもあると思う。

しかしながら、昨年の夏以来、安彦考真という「Jリーガー」と直接言葉を交わしてきたことで、先に挙げたような「形容詞」が、必ずしも彼の思いや行動を十分に表現出来ていないと感じることが増えていった。

そんな折、安彦考真選手が、2020シーズンをJリーガーとして最後のシーズンにすると、Twitter上で宣言した。

Jリーガーとしての安彦考真を表わす「形容詞」を見つけるのに残された時間はもう僅かしかない。

そんな思いを以て、チームがシーズンインした1月中旬に、安彦考真選手のインタビュー取材をすることにしたのだ。

Jリーガー安彦考真が、最後のシーズンと宣言した2020シーズンに向け、今どんなことを思い、何をしようとしているのか。

今回はその第4部。最終回です。

今までは考えるだけの視野を持てなかった

毛利 教育が社会を作っていく上で、最も大きなウェイトを占めていると私も感じていますが、そんな中でJリーグの世界が追求していく姿として「インテグリティ※」で人を引っ張っていく、それはするべきだと思うんです。パワハラもそうですが、そこで生きている人、育ってくる人達のマインドを少しずつ変えていったり、これはサッカーという狭い世界の話には収まらないのかも知れませんが。

―サッカーをやっていると、自分とボールと相手とっていう感じで、常に2~3の対象を見なくちゃいけません、だから、色々なことを同時に考える能力が、サッカー選手は長けているようにも感じていて、それを教育を通じてサッカー選手に対して上手く伝えられるような、その能力をどう活かすかといったことが出来るんじゃないかとも思っています。

少し先を見たい。100年後だから少しどころではありませんけど、そう思っているからと言って、目の前を疎かにしているわけじゃないんですよ、だからこそ今出来ること、何が大事なんだと、そうすると何とも思わなかった1つの景色に対して「あぁ俺って生かされているんだな」って思うことがあるんですよ。

だから僕は今まで以上に、今を必死に生きていた時以上に、100年先を見て今を見た方が、凄く色々な感度が上がっていると思うので、今を疎かにするなんてあり得ないんです。

本当に今までは自分のことに必死で、多分僕なりの承認欲求みたいなのもきっとあって、誰でも人生を変えられると、1つの実績として言葉に魂を込めて伝えていた時期でもあったんですよね、でも1年過ぎれば、自分ゴトなんですけれど、もうそれは古臭いものになっていて、僕にとっては1年前のことを語るのが面倒くさいくらいで、そういうスピード感みたいなのは上げて行かなくちゃいけないし、プロになった1年目は「プロになった」ということを1年引きずってしまった、やっぱりその時は「プロになった意味」「何で俺はJリーガーになったのか」みたいなことに気づけなかった、考えるだけの視野を持てなかったんですよね。

※インテグリティ 正直さの実践と共に、高い道徳・倫理的な原則と価値観を持って一貫し、妥協なくそれらを遵守する振る舞い

「オールドルーキー」の取れた自分

毛利 これ本当に失礼な言い方になっちゃうんですけど、今話している安彦選手が、安彦選手の実年齢のJリーガーになったんだって言う感じがします。今までが全然そうじゃなかったと言うわけじゃありませんけど、Jリーガーって若いイメージですよね、フレッシュな青年のイメージと言いますか、だから安彦選手を見る時には、そこがどうしてもギャップになって私の目には映っていたんです。だけど、2年Jリーガーとして戦って、今ここで話をしている安彦選手が、凄く実際の年齢に合っていて、他にいないと言うか、中村俊輔選手とか同世代のJリーガーはいるけれど、彼らには絶対に出せない雰囲気が備わってきていて、話をしていて凄く腑に落ちると言うか、そうなりましたね、、なりましたね、なんて失礼な言い方ですけど。

―僕「オールドルーキー」って言葉を今年はやめてるんですよ、1年目はどこかで「ルーキー」という凄くフレッシュな自分と言うか、だから20代の選手たちと何の違和感もなく一緒にいられたんですよ。

本当に今でも22.3歳とか、ハタチくらいの選手たちと仲良いですけど、去年、1年目のY.S.C.C.横浜だったので、ちょっとイキって、ルーキーの様にひたすらガムシャラにやってました。でもやっぱり年齢とのギャップって言うのは確実に生じていたんです。

それが今年は全くない状態で、「オールドルーキー」が取れた自分がいるので、もう「ルーキー」でもなければ「オールド」でもない、でも社会的に見ればまだ「オールド」でも無いので、まだまだ中堅と言うか、こっからじゃないですか。となった時の僕の社会に対する存在意義、、、存在意義なんて言うと少し大袈裟かも知れませんけれど、それをちゃんとした等身大で表現出来ることって言うのは、意識はしていましたけれど、出来ているとは思っていなかったので、そういう風に感じてもらえたことが嬉しいですね。

毛利 本当にそう感じたんですよ。これって安彦選手がJリーガー3年目で、その状況に慣れてきたとかじゃないように感じるんですよ、そこに落ち着けたというのも違うし、追いついたって言うんでしょうか、40代前半って社会の中ではバイタリティに溢れていて、色々なことを考えたり、行動したりする年代だと思いますけど、Jリーガーの世界ではベテランで、安彦選手はそのギャップに3年目で追いついたんだなぁと感じます。

凄く地に足がついている印象を受けるし、勿論ピッチ上で活躍する姿も見せてくれるものと思っていますが、もしそうなればより一層その価値が高まるような気もします。

―フワッとした言葉だけがポンポン飛ぶような、上っ面なのをどう卒業するかって言うのが大事で、地面から足の裏に突き刺さったものが、ドンと突き上げてきたような言葉、それがあって初めて人に伝わるのかなと思った時に、現実的に如何にして大地を踏みしめられているか。

だから100年後を言えるんだって言う自負はあって、少なくとも自分が生きてきた人生における足のつけ方としては、だいぶしっかりと向き合えてきた気はするので、その中で発する言葉って言うのはちゃんと人にも届くかなと。

ただその中で僕に対するイメージを違う風に感じている人達は、僕の言葉を「何言ってるんだアイツは」「また違うことを言い始めたな」と取るので、ギャップがここにも生じてくるとは思っていて、言い方悪いですけど「ファン層を変える」、凄くおこがましいですが、支持層を変えると言うか、僕がまだ出会っていない人達にもちゃんと届いて、「あ、コイツ面白いこと言い始めたぞ」と興味を持たれるラインを、変えていかないといけないかなとは思っています。

「伝える」ために「行動」する

毛利 そうなると、そういう人達にどうリーチさせるかが重要ですね。

―そうですね、もう間違いなく「炎上商法」とかではなくて、別に僕が炎上商法したわけじゃないですけど(笑)そんな事ではなく、多分1つの行動しかない、実際にやっていることしかないと思うので、この「背番号商店街」だけじゃなく、いくつか他にもやろうと思っていることはありますけど、そういうものが形になっていくことなのかなと。

毛利 Jリーガーに限らず、安彦選手や私と同世代の人たちも、みんな苦難に立ち向かっていますよね、その中で一生懸命やれてるよと、自分自身に言い切れる人もいれば、そうでもない人もいて、だからこそ、きっと安彦選手の言葉も響くんじゃないでしょうか。

―僕ら40代、そして50代、30代後半もかな?人生に必ず訪れる「このまんまで良いのか」とか「日本って大丈夫なのか」「我が子の教育って平気なのか」という思い。子どもの歩んでいく道を想像した時の不安を、言っているわけですよね、だから全員未来志向ではあるんですよ。

ただ、自分が忙殺されてしまっているから、どうしても自分の「欲」みたいなものを満たさないと、バランスが取れなくなってしまう。

そういう状況の中で「100年後」って言える人は確かにそんなにいないと思います、だからこそ何かきっかけになるような、今は1人、2人、3人かも知れないけれど、それが30人、300人、3000万人となってきた時に、それは100年後の未来を想像したあの日にあったよね、と言われることを目指したいと思いますね。

毛利 100年後の為に何もかも生きるっていう事とは違うけど、自分自身の行動規範を考えて持っていこうよと。

―自分の中に判断基準を持てていない人って多いように思うんですよ、何を以て「良い、悪い」と言っているのか、「TVでそう言っていたからだよ」とか「親がそう言ったから」じゃなく、僕の判断基準って何?って言った時に、僕の中で出来ている1つが、100年後の日本、100年後の社会にそれが必要かどうかというもので、だから100年後に必要だと思えるものだけをピックアップするようにして行きたいなと。

後記

約90分間に渡ったインタビューをこうして文字に起こしてみると、安彦考真選手の発する言葉が終始一貫していることが良くわかる。

彼はそれを何とか私に伝えようと、様々な表現を使い熱く語りかけてくる。

このインタビュー取材は、映像として公開することを想定し、私が制作に関わっているYouTubeサッカー情報番組「シュウアケイレブン」の中で、そのダイジェスト版も既に配信している。

本来であれば、完全版を制作し公開していくべきなのに、先ずはこのブログに文字で公開してみようと考えたのは、期せずして日本社会全体に降りかかる苦難の最中で、私自身が「将来」というものに対し戸惑い、その歩むべき道に迷いが生まれてしまったからに他ならない。

このインタビューの中に、その答えの全てがあるとは言わないが、私が愛するサッカーの世界で苦闘する、同世代のJリーガーの言葉が勇気と覚悟に溢れているだけで、ほんの少し明るい気持ちになれるのも事実なのだ。

依然、安彦考真を表わす適切な「形容詞」を見つけられるには至っていない。

果たしてそれを近い将来見つけることが出来るのか。

春は過ぎ去ってしまうかも知れないが、必ず朝はやってくる。

その時に向け備えだけはしておきたい。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で