Jリーガー安彦考真のラストシーズン第3部『安彦が点を獲った!となれば』

Jリーグ

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

J3クラブ Y.S.C.C.横浜で2年目のシーズンを迎えている安彦考真選手を形容する言葉はいくつもある。

「クラウドファンディングでJリーガーを目指した男」

「40歳でJリーガーになったオールドルーキー」

「年俸0円Jリーガー」

最近では、安彦選手が所属のY.S.C.C.横浜から月10円の報酬を受ける契約をしたことから

「年俸120円Jリーガー」

という呼ばれ方も。

それらはいずれも事実であり、安彦選手のこれまでの足跡を分かりやすく表わした言葉でもあると思う。

しかしながら、昨年の夏以来、安彦考真という「Jリーガー」と直接言葉を交わしてきたことで、先に挙げたような「形容詞」が、必ずしも彼の思いや行動を十分に表現出来ていないと感じることが増えていった。

そんな折、安彦考真選手が、2020シーズンをJリーガーとして最後のシーズンにすると、Twitter上で宣言した。

Jリーガーとしての安彦考真を表わす「形容詞」を見つけるのに残された時間はもう僅かしかない。

そんな思いを以て、チームがシーズンインした1月中旬に、安彦考真選手のインタビュー取材をすることにしたのだ。

Jリーガー安彦考真が、最後のシーズンと宣言した2020シーズンに向け、今どんなことを思い、何をしようとしているのか。

今回はその第3部。

「未来」のために「今」を使いたい

毛利 今季もY.S.C.C.横浜から他のJクラブへ移籍していく選手がいました、J3リーグをステップアップの場として選手たちも捉えている。ただ、Y.S.C.C.横浜はもしかしたらこの先もずっとJ3クラブであるかも知れないわけで、ファンも含めそれを見つめる人たちに「J3にいるY.S.C.C.横浜」を好きになってもらわなくちゃいけない。

つまり、J3のこのクラブがあるから自分たちの生活が楽しいものになっているんだと、そう感じてもらう為には、クラブや選手が地域により入っていくことが重要だと、そうした存在感が求められているんじゃないかと、そういう気づきがあったという事でしょうか。

―川淵さんがJリーグをスタートさせた時を考えると、目先だけを見ないで100年後を見ていたはずですし、芝のサッカーグラウンドが各地に出来たことだけを見ても、あの時言っていたことが近未来で出来ちゃった。

でもJクラブを増やして、地域密着ということを言うんであれば、そこはもっとやるべきではないかなと思いますし、これからの日本を考えた時に僕は若干の危うさも感じているので、僕は日本人だし「お前に何が出来るんだ」と言われたとしても、何もやらないよりは良いだろうと。僕は(40歳でJリーガーを目指して)過去を取り返しに行ったんですよね、だから未来のために今を使いたいという逆の発想になったんです。

毛利 やあ・・広がりましたね。。。本当に今シーズンも選手やるんですよね?(笑)

―やります!選手やります(笑)

だからこういう思いを、僕は君たちを否定したいわけでも、今を否定したいわけでもないんだと。

ちょっと前までは今を否定していました、でも長い年月をかけた「今」にいるから、やっている事としてそれが「正解」ではあるんですよね。

僕は、次の年月に向けた「今」を変えようとし過ぎていましたが、この先に「何」を作れるか、そこを考えることが多分重要で、そういう意味で言うと、ここにいる事、ここでプレーする事、このメンバーと一緒にいられる事が、その先に向けても、この1年が重要だと思っています。

毛利 サッカーに対して本気で一緒に取り組みながら、同じような思い、或いは安彦選手を助けてくれるような人、Jリーガーとしてのラストイヤーをそういう人たちをどんどん作って行く場にしていきたいという事でしょうか。

―そうです。その意味を持つ1年なので、だからこそ「結果」はより大事で、「安彦が点を獲った」となれば相乗効果を生みますよね、ただ、そこ(結果)だけを求めてしまえば「ただのサッカー選手」で終わるんで、僕はただのサッカー選手で終わりたくないと言うか、「終わりたくない」って言うとサッカー選手をバカにしているようで嫌な言い方ですが、サッカー選手であることの恩恵を「Jリーガー」だからこそ少なからず受けている、じゃあそれをお返ししようとした時に、目の前の試合に勝とうというのも大事ですが、それ以上にレガシーと言うか、受け継がれる何かを残せることが重要かなと。

そこに向けてとにかくやって行きたいんですけれど、まだフワッとしているし形になっていないですけど、どんどん動いて、商店街を見つけて、オーナーになって、とすると色々な企業の方々がサポートしてくれるようになるかも知れませんし、早いうちに形にしたいなとは思っています。

ファイトマネーの後払い

毛利 今日実は「Jリーガーとして最後のシーズンに懸ける思い」って言うのは伺えるだろうと思って来たんですけど、ピッチ外や未来の事について、ここまでイマジネーションが膨らんでいるとは想像していなかったので、率直に凄いなと思わされています。

―僕自身がクラウドファンディングを使って40歳でJリーガーになったって言う稀な存在じゃないですか。まあ自分でやったことなんですけれど、今から普通に戻ろうとしてもおかしいし、だったらこの「稀な存在価値」をどう使おうかって考えた方が良いなと言うのがどっかにあったので、それは1つの実験として、政府や国や日本サッカー協会は先の事についてもっと色々を考えているとは思います、でもどこか私利私欲になって行って、自分の蓄え、自分が豊かになる事だけをやっていると、受け継がれないんですよね。そこも考えなくちゃいけないなと。

毛利 私利私欲と言うと一定のイメージを持たれてしまいがちですが、つまり直ぐに結果を得ようとする。

まあスポーツ界はそういう印象の強い世界であるかも知れません、それこそ1試合1試合の結果が重要視される、ただその先を見つめた時に、その1つ1つの結果が何を生み出すのか、広く言えば、その結果がどういう社会を作っていくのか、それが一番重要であると。

―そういう意味で言うと、僕は「後払い」をいまだにやりたくて、ファイトマネーの後払いをしたいんですよ。

そうすると、結果は3連敗でもファイトマネーはやたら多いぞ、3連勝してもファイトマネーが少ないぞ、となる可能性もありますよね。

人がそこに何を見ているかと言えば、ラグビーW杯を見た人たちの感動と同じで、戦う姿を見て、何かを残してくれる、自分の心や記憶に何かを残してくれるのを見たいわけじゃないですか。〇対〇という結果を見たいわけじゃないですよね?だって不戦勝で2-0になっても誰も喜ばないですよ。0-1で負けたとしても戦った魂みたいなものにドーンとやられる、他では見られないから生で見たいと思うわけですよね。

毛利 凄く面白いと思うのは、サッカーってどうしても試合結果ありきで見られてしまいますよね、ニュースも新聞も試合の結果をスコアで報じます、でも、そうではない評価軸って言うものをリアルにファイトマネーという形で発生させた時に、例えばY.S.C.C.横浜が1シーズン送った中で、ざっと見ると「3-0」で勝ったその試合が一番良い試合であったように感じられてしまうかも知れないけど、でも実はこの「1-1」の試合が一番良かったんですよって言う、じゃあ何でこの試合が見る人たちの心に響いたんだろうね?と言う風に、試合に対する評価が複軸で論じられる状況を作り出しやすくなる。そういう文化って今の日本社会の中にはほとんど存在していないし、実は世界にもそんなには存在していないのかも知れません。

―そう思います。僕は「ニンジン作戦」じゃなく「足跡」だと思っていて、ニンジンに対して動くんじゃなく、自分が踏んだ足跡をどれだけつけられたか、そこに人はファイトマネーを出すんだと、お前が先だと、モノとか欲とかが先じゃない、お前が行きたい方向が先で、その証を人が評価するんだと、僕はそう思うんです。

クラブがどんな歴史を辿ったかって言う証を「年表」ではなく、何故そこで、誰がどうして、何があったのか、そしてこれが生まれたんだって言う、それを僕はちゃんと作りたいんです。

毛利 後払いのファイトマネー方式が持つ本質について、今初めて私の中にスッと入ってきた感じがします。

―チケット代は皆ちゃんと定価で買って、そのプラスアルファで貰うか貰わないかだから、勝利給とかじゃなく。もしかしたら100年後のサッカー界ではファイトマネーが当たり前になっているかも知れないじゃないですか。

「100年前にいたらしいよ、そんなヤツが」ってことが大事で、変化したその先を求めがちだけど、そのスタートは凄く小さな事なんだよと、風が吹いたりすると直ぐに元に戻されてしまうけど、そこを耐え忍んでやることで、その先に変化を見ることが出来ると思うので、じゃあそれをやろうと、だから僕の行動って言うのはそこかなと、100年後に意義のあるスタートを切れるかどうかって、自分を変えられる人は社会も変えられると思うので、僕は自分を変えられたので、次は新しい未来を見ながら自分の出来る事に必死になりたい。

Jリーガーが街の清掃員に?

勿論お金も大事だし、全否定をしているわけじゃないですよ、ただ「サッカー界でお金儲けする」って言っても、そのお金が回って無いんだよって言う話で、サッカーで利益を上げるのは当然、でも「金儲け」をしようと思っても物凄く難しい。

毛利 もうそのビジネスモデルがちょっと古いんだと。

―と思います。

資本主義経済の中で正当なやり方だったとは思うんですよ、DAZNも入ってきて。

でもこれから次の100年を考えた時に、果たしてそのやり方が成功するのかどうか、もしくは破綻している可能性もあって、もしかしたら社会主義や共産主義になっているかも知れない(笑)その時に本当に大事なモノは何なのか、誰もそんなことは絶対にないって言えないですよね、じゃあそこはトライも出来る。正解のない世界なのであれば、自分の中で作って試してみるって言うことが大事なんじゃないかなと。

毛利 マネタイズ出来ているかどうかって、それが社会の為になっているかどうかと言う側面もあって、勿論そうじゃないモノも沢山ありますけれど、Jリーグが目指すところって言うのは、社会の為になっているかという所だと思うんですよね、どれだけ多くの人々の生活に潤いをもたらせることが出来るかって言うのがJリーグの価値でもあるし、そこがお金になる部分であるとも思うので、そうすると安彦選手の考えている「背番号商店街」はまさにそれですね。

―まだ出来ているとは言えませんけど、ネガティブなイメージをポジティブに変えていくって言うのは、アスリートに備わっている特権であるとも思うんです、パッションがあって、クリーンなイメージを持たれていると言うか。

今、選手たちをと話しているのは「横浜の街をきれいにしようよ」って、清掃業者のイメージを変えるくらいに、俺らがカッコよく街を掃除しちゃおうよと、「カッコいいよねあの人達、Jリーガーなの?」みたいにイメージを変えることも出来るし、そうすればもしかしたら100年後には、人気職業がユーチューバーじゃなくて清掃員になっているかも知れない、そうしたら街はきれいになるし、心はきれいになるし、僕はそういうのが好きなので、なんかふざけたこと言ってるな、おとぎ話か?って言われるんですけれど、掃除したら気持ち良くなるのって、みんなそうですよね?そういうネガティブなイメージのものを変えていく役割も担っているんじゃないかなと。

毛利 Jリーガーって基本的に応援してもらいやすい立場にいるって言うのが、普通の人に比べたら有利ですね。

―ネガティブをポジティブに変えるよって、そういう実績を少しでも作っていければ、またJリーガーが持っている魅力みたいなものが出来ていくし、別に「清掃員としてのキャリア」を作っていくという話ではなく、Jリーガーが社会に貢献し恩返ししながら、次の世代へとブリッジを掛けていくって言うのが、結果としてお金にもなるんですよ。そこで初めて僕は「お金」って言いたいんです。

だから僕は自分の手元に大金が入ってきていないのは、僕自身がそれをやり切れてない、目先のお金を追っかけてしまっているからだと思っていて、大金が欲しければ先を見据えればいい、それくらいのつもりです。だからお金が悪だとかそういう事では無くて、みんなやっぱり二択で考え過ぎだと、「良いか悪いか」「好きか嫌いか」と、物事を表面上だけで捉えてしまって、その裏側を見ない。

例えばゴーンさんの件についても、「逃亡したんだから信じない」ではなくて、「逃亡」と「信じる信じない」は別の話じゃないですか、って言うちゃんとした物の見方が出来ないのも問題であるとは思うので、教育も考えていかないとと感じています。

第4部(最終回)に続く

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で