J3クラブ Y.S.C.C.横浜で2年目のシーズンを迎えている安彦考真選手を形容する言葉はいくつもある。
「クラウドファンディングでJリーガーを目指した男」
「40歳でJリーガーになったオールドルーキー」
「年俸0円Jリーガー」
最近では、安彦選手が所属のY.S.C.C.横浜から月10円の報酬を受ける契約をしたことから
「年俸120円Jリーガー」
という呼ばれ方も。
それらはいずれも事実であり、安彦選手のこれまでの足跡を分かりやすく表わした言葉でもあると思う。
しかしながら、昨年の夏以来、安彦考真という「Jリーガー」と直接言葉を交わしてきたことで、先に挙げたような「形容詞」が、必ずしも彼の思いや行動を十分に表現出来ていないと感じることが増えていった。
そんな折、安彦考真選手が、2020シーズンをJリーガーとして最後のシーズンにすると、Twitter上で宣言した。
Jリーガーとしての安彦考真を表わす「形容詞」を見つけるのに残された時間はもう僅かしかない。
そんな思いを以て、チームがシーズンインした1月中旬に、安彦考真選手のインタビュー取材をすることにしたのだ。
Jリーガー安彦考真が、最後のシーズンと宣言した2020シーズンに向け、今どんなことを思い、何をしようとしているのか。
今回はその第2部。
Jリーガーの百年構想
毛利 確かに、昨年の夏にインタビューさせて頂いた時と安彦選手の視点が変わっている感じが凄くします。あの時は社会のことと言うより、どちらかと言うとJリーガーがどうあるべきかと言うのがテーマの中心でした。
「100年後」のことまで、思いが行き届かない人はむしろ普通で、なかなか理解を得にくいテーマかなと思うんですが。
―そうですね、間違いないです(笑)「あいつナニ言はじめてんだ」みたいな感じです(笑)
ただ、以前の僕も別の自分ではないので、僕自身の事とか、人としてとか、生き方とか、そういうものに着目はしていたんですけれど、「生かされている俺ら」がいる事を忘れちゃいかんと、目の前にいる人に感謝するのは、それはそうなんですけれど、実際には感謝すべきものは他にもあって、この環境であったりだとか、そういうのは忘れられがちです。
Jリーグ百年構想が生まれて、当時川淵さんが(Jリーグの在り方について)ナベツネさんとバチバチに揉めたわけですよね、あの当時ではそんなことが許されるような空気でも社会でもなかったですよね、未だにそうですけど、メディアが圧倒的な力を持っていて。
でも川淵さんは100年を見据えて「こんな社会になったらいいな」って本気で考えたんだと思うんですよ。
僕は川淵さんと親しく知り合う仲でもないですよ。ただ、同じサッカー人として未来を考えることに、別に誰が考えたっていいわけで、よく「サッカー選手が100年後を考える必要あるんですか?」って言われるんだけど、じゃあ誰が考えたらいいの?と、俺が考えたっていいじゃん、やれるかやれないかはさておきですよ、でも考えることは大事で、次の100年って言うのを本気で想像する。
ラグビーのW杯が盛り上がった理由も考えてみたんです。あれはやっぱり「犠牲」にしていたんだと思うんです、ラグビー界の為に、選手が自分の私生活も犠牲にして徹底的に頑張ったから、僕らもそれを見て感動したんだと思うんです。
ただ単にスクラム組んで激しい当たりがあったから感動したんじゃない、だって今までラグビーで感動する人は多くなかったんですから、ラグビーの競技性じゃないんですよ、必死だったんですよ、彼らがラグビー界の為に。
その前のW杯で南アフリカに勝って盛り上がるかと思いきや、そうはならなかった、だから「このW杯でなんとか」って言う思いが感じられた。そして、これはJリーグ創設期の日本サッカー界にもあったはずです。ドーハの悲劇でJリーグどうなる?これヤバいだろ?って思われていた中でJリーグはスタートして、でもバァーンって行ったじゃないですか、一か八かの賭けに勝ったわけですよね、それでみんながそこに乗っかったからこそ、今の僕らはいて、でも今はどちらかと言うと資本主義経済の中だけのやり方になっているけど、いつか破綻する可能性もある、そう考えた時に「Jリーグ百年構想」を【Jリーガーの百年構想】として考えることも必要だと思ったんです。
Jリーガーが「シャッター通り」をなくす
そこで今他の選手たちをと話しているのが【地域密着】と【地域活性化】この1セットをポイントに置こうと、でもう1つが【後継者問題】と【若者支援】をセットで考えられないかと、そして3つ目が【世代間の繋がり】
この3つを「Jリーグ百年構想」に沿って考えたら「シャッター通りをなくす」って言うのが、社会貢献になるんじゃないかと。地域の活性化にも繋がるし、Y.S.C.C.横浜のようにサポーターの多くないクラブにとっては凄く重要なことでもあるんです。
レッズやマリノスのようにそもそもサポーターが大勢いるんであれば別ですけど、うちは勝とうが負けようが、それによってサポーターが増えていくことには繋がりにくい、勿論J2に昇格したりすれば、多少は増えるでしょうけど、言っても横浜は獲り合いなんで、ならばY.S.C.C.を応援したいって言う人もいるけど、やっぱり「安彦さん」を応援したい、他の誰々を応援したいと言われるには、僕らが地域の中に入り込まなくちゃいけない。でもそれはイベントを打つことじゃない。
僕らが後継者問題で悩んでいる和菓子屋さん、息子はいるけど東京に行っていて継ごうとしていない、どうしたものかと、職人としては出来るけど経営は出来ないと、じゃあ僕らがオーナーになろうと、その商店街を全部「背番号通り」にする方法もありだなと思って、例えば和菓子屋さんは背番号41の僕、洋品店は誰々の何番、選手全員が商店街にあるお店のオーナーになる、そしてファンドを組んで経営をすれば、そこで経済が回って、そこで働く選手がいる。
どうせウチの選手はみんな働いているんですから、その働き場所を商店街一カ所に集めちゃえばいいじゃんと。だから練習が終わったらみんな商店街に行って、みんなで声かけあってとやっていって商店街で「ファン」を生み、その結果スタジアムにみんなが行ってくれる、、、100年後そんなクラブがあったらいいなを考えたんですよ。
多分僕が生きているうちは成功しないと思いますよ、「それって成功するの?」って言われますけど、僕は100年後上手く行っていればいいんで。坂本龍馬も明治維新を見てないし、明治維新がどんなものか分かっていなかった、でもそのスタートを作っておきたいので、1つ目の【地域密着】と【地域活性化】、2つ目の【後継者問題】と【若者支援】、そして3つ目【世代間の繋がり】を1つの場所で出来ることを考えた。
それでもしこれが出来ると、水戸で苦しんでるシャッター通りには水戸の選手がクラブと一緒にやればいいし、これが全国の地域にJリーグクラブがある意義じゃないですか、Jリーグがうちの町にあって良かったねって言ってもらえる1つなのかなと。
僕らにはココにいる理由がある
毛利 よくあるJクラブの地域密着って、大抵は小学校に行ったり、福祉施設に行ったりしてレクリエーションをしたり、商店街に行ってポスターを貼らせてもらったりするのが定番ですけど、そうじゃなくて、選手も含めたクラブがもっと地域に入り込んでいくということでしょうか。
―時代が変わって、地域が抱えている問題も変わってきていると思うんです。Jリーグが地域に根付く上での存在意義も変わっているはずで、100年後はさらにもっと変わっているはずです。だから僕らがイベントを打って「ワ―っ」とやる、あの存在意義はJリーグ創設期には正しかったです、でも時代が変わればその意義も変わっていく。
毛利 特にJ3のY.S.C.C.横浜にとっては、ショウアップされたイベントを行って「地域密着」をしようとするのは違うと?
―完全に違います。それはJ1リーグの選手やクラブがやればいいことで、間違いなく僕らは違うので。ならばその地域に合ったこと、僕らに出来ることをしていくべきで、それがクラブの存在意義になると思うんです。選手もJ1にかぶれたり、J2にかぶれたりしちゃダメなんですよ、僕らにはココにいる理由があるんですよ、J3に。