【ケルガクセイのいま。】CASE4『僕は「いいね止まり」の選手だった』

インタビュー

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【ケルガクセイのいま。】

大学サッカー選手の就活に焦点をあてた、インタビューシリーズです。

※「ケルガクセイ=蹴る学生」です!

 

今回のケルガクセイ

清成俊太(きよなりしゅんた)さん

鹿島学園~関東学院大学サッカー部~現職

 

 

 

「サッカー選手になる」

大学時代までサッカーを中心とした生活を送りながらこう思ってきた清成俊太さんは、この春、一般企業に就職し、現在はボールを蹴ることもなく、新人サラリーマンとして日々格闘しています。

「Jリーガーになったチームメイトもいる」と話す清成さんが、一般企業で働くという選択をしていくまでの過程の中には、愛すべきサッカー小僧の心の葛藤がありました。

 

高校サッカー名門校から関東大学リーグへ

『鹿島学園からは特待(サッカー特待生)という条件でお話を頂いたんです。神奈川県の強豪校の場合は県内出身者を特待を取ってなくて、それで県内の公立高校への進学を考えたり、丁度悩んでいた時に来たお話だったので、親に「特待で行けるし鹿島学園に行きたい」と話したんです。最初はダメだと言われてしまったんですが、最終的には「行ってきなさい」と言ってもらえて。』

 

鹿島で開催されたフェスティバルに出場し、そこでの活躍が評価され、名門・鹿島学園からの誘いを受けた清成さんは、1年生からチームの中心選手としてレギュラーポジションを獲得し、その年の高校サッカー選手権にも出場しています。

 

『鹿島学園の場合、高卒からプロになるというケースはほとんどなくて、自分にもそういう声は掛からなかったので、大学に進学しようと。最初は関東大学リーグ1部のチームへ行きたくて、セレクションを受けたりもしたんですが落ちてしまって。

そんな頃にインターハイに出場しているところを見てくれていた関東学院大から声が掛かって、セレクションを受け合格をもらったんです。

当時の関東学院大は関東大学リーグ2部でしたが、大学に行くことは自分の中で決めていたので、関東学院大に行くことを決断しました』

 

数々の実力あるJリーガーが大学サッカー界から誕生する中、その頂点とも言える関東大学リーグは今や‟Jリーガー養成所“

そんな世界に足を踏み入れた清成さんはすぐに挫折を感じたそうです。

 

『僕は高校1年生の頃からずっと試合に出ていて挫折を味わったことがほとんどなかったんです。それが大学に入ってすぐはAチームにはいたんですけど、なかなか試合に出してもらえなくて、大学サッカーのレベルを味わされました。同じチームの中だけでも「自分より上手い人ってこんなに沢山いるんだ」と。

大学サッカーって「やるかやらないか」が自分次第みたいなところがあって、そんな環境の中でも、当時4年生だったケイマンくん(富樫敬真・J2町田)や、他にもJリーガーになった人が何人かいますけど、練習への向き合い方も凄くストイックで、チームのために戦っているんだなって』

 

『大学生になると誘惑がいっぱいあるじゃないですか。その中でサッカーにどれだけ向き合えるのか、毎日の練習に100%で臨めるように練習以外の時間をどう過ごすのか、そういうことを大学1年生当時の僕は考えることが出来なかったので、コンディションが安定しなくて、チームのサッカーにフィットさせるのも難しく、ずっとそれが課題でしたね』

 

関東学院大サッカー部の通常練習は朝練。

毎朝始発に乗って練習場に通い、練習が終わると大学の講義、そしてそれが終わると深夜までアルバイト。

高校生までの生活リズムと全く異なる大学生としての日常に慣れるのに1年ほど掛かったと清成さんは振り返ります。

しかしそんなサッカーありきの生活からひと月ほど離れた時期もあったそうです。

 

『2年になってスタメンで試合に出られるようになりましたが、監督にミスを指摘されたりいろいろあって、サッカーが嫌になっちゃったんですね(笑)それで結果的にひと月近く練習を休んだんですけど「もうサッカーはいいかな」って思う一方で「やっぱりサッカーが一番楽しいのかな」という思いにもなって、練習に復帰出来ました』

 

清成さんは「やっぱりサッカーが一番楽しいのかな」と思うことで、サッカーとの向き合い方を一度「リセット」出来たと話してくれましたが、少しずつ大学卒業後のことも考えるようになり始めた時期にまた新たな難問に遭遇するのです。

 

右サイドバックへのコンバート

関東学院大時代の清成さん

『3年になる前のオフシーズンに監督から右SBへコンバートするように言われて「またこういうの来たよ…」と(笑)

SBはやったことがなくて、ずっと中盤の左サイドをやったりしていたので、また自分のやる気がなくなるんじゃないかと(笑)

ただ実際にやってみて、最初は上手くいかなかったんですが、だんだんと右SBが楽しくなってきて、そのシーズンは関東リーグから神奈川県リーグに降格していたんですが、大学に入って初めてシーズンを通して試合にも出場出来たし、充実した年になったんです』

 

チームにとって、県リーグに降格したこのシーズンが決して本意では無かったはずですが、清成さんにとっては新しいポジションを与えられたことで、そこに新たなサッカーの楽しみを見出したのでしょう。

そして、この時に右SBとして充実したシーズンを送ったからこそ、大学卒業後に自らが進む道に対するイメージをほんの少し思い描けるようになったそうです。

 

『3年の10月くらいでしたが、来シーズンは関東リーグに昇格することが分かっている状況で、そこで右SBとしての自分の実力が通用するのかと思ったんです。

右SBとしてこのままプロを目指すのか、それとも中盤の選手としてプロを目指すのか。

右SBとしては県リーグでしかやっていないし、中盤としてはコンスタンスに活躍出来なかったし、どちらも経験が曖昧過ぎて自信を持てなかったんです。

それで「やっぱり就活した方がいいのかな」と考えるようになりました。

どの業界に行きたいとか、そういうのはまだなくて、プロサッカー選手になるんだとしたら、そんな安易にはなれないだろうと。

ただ、就活しようと決めてからは、就活もサッカーもどっちも頑張ろう、どっちも100%でやろうと、そうしていればきっと良いことがあるだろうと、これは僕の中でむちゃくちゃ大事にしていたんです。

正直、就活が始まってからの生活は本当にキツくて、ただそんな中でもシーズンを通して自分がちゃんとやれたことで、サッカーに対してもやり切った感があったので、プロに挑戦しなかったことに後悔はあまりありません』

 

人が自分の進むべき道を自ら決めていく上で、その決断を正解とするのに必要な要素は何なのでしょうか。

ただひとつ言えるのは、正解は他者から与えられるものではなく、自分で作り出すものであるということ。

清成さんは確かにプロサッカー選手になりたくて、それを叶える道と信じてサッカー名門高校に進み、大学サッカーの世界にも身を投じました。

しかし、その一方で、この道はいずれも「向こう側から歩み寄ってきた道」でもありました。

鹿島学園も関東学院大学も、清成さんのサッカー選手としての能力を評価し、彼を迎え入れた学校だったのです。

 

「いいね止まり」だったからこそ吹っ切れた

『4年で関東大学リーグに右SBで出場する中で、評価して頂く声も多かったようです。

でも結局は「いいね」止まりなんです。

J1クラブからも練習参加の話をもらったりしたんですけど「就活をやめて来てくれ」というチームはありませんでした。

どうせチャレンジするなら「欲しい」と言ってくれるところへ行きたかったし、そこで自分自身「いいね止まりの選手なんだな」と思いが吹っ切れたところはありました』

 

「いいね止まり」でプロへの挑戦が吹っ切れ、本格的に就活へを舵をきった清成さんが、DiGの就活サポートを最初に受けたのが大学4年生の春頃。そして6月に内定を受け、入社を決めた企業が株式会社Faber Company(ファベルカンパニー)です。

現在Webマーケティングに関わるセールス業務をされている清成さんが、この企業で働こうと思ったのにはどんな理由があったのでしょう。

 

『リーグ戦も始まっていて、自分だけで企業研究したりするのが難しかったので、就活サポートをしてもらえるのは本当に大きくて、でもその時点では本当にまっさらで(笑)どんな業界があるのかさえ分からないような状態で、自己分析も全然出来てなくて、やり始めは本当に苦労しました。

でもそうして苦労しながらも自己分析していく中で「負けず嫌い」→実力主義の会社がいいんじゃないとか、そういう志望理由につながる分析が出来てきて、いくつかの企業をDiGが提案してくれました。

ただそれでも会社の業務内容とか、具体的に入社したらどんな仕事をするのかとか、そういうのは全然分かっていなくて(笑)今思い出しても就職面接の時に自分が何言ってたんだろうと思いますけど、やっぱり自己分析が足りなくて、就職面接なのに2時間くらい自己分析に付き合って手伝って下さった企業があって、本当にありがたかったんですけど、それがファベルカンパニーだったんです』

 

内定を受けて以降、業界に対する知識を得ようと自分自身で勉強を続けたと話す清成さんも、入社してからは苦労の連続で、新しく知る業界の専門用語を覚えるのに毎日必死だそうです。

 

『僕も内定を受けてから業界に関する本を読んで勉強したりしましたけど、企業の業態とかビジネスモデルとか、この会社はどうやって利益を得ているんだとか、そういうことは就活をしている時は全然分からなくて。

サッカーやっている人って、サッカーだけやっていればいいって言うのがあると思うんですけど、実際自分からサッカーを取ったら何が残るんだろうと、そこはちゃんと考えた方がいいよって言いたいですね。それでも苦労は結局しますけどね。』

 

インタビューの最後、将来の希望について「自分のように就職に悩んでいるアスリート学生を支援したい」と話してくれた清成さん。

就職面接で自身の自己分析に長時間付き合ってくれた上で「迎え入れて」くれた企業で日々格闘しながら、きっと自分にとって正解となる道を作り出していかれるのでしょう。

 

DiG(ディグ)株式会社

人材紹介・就活支援サービス、人材採用コンサルティング・社員研修、メディアサービス・マーケティングなど『新しい価値基準を創造し、すべての人の適材適所を実現させる。』をミッションに掲げる人材業界におけるスタートアップ企業。2016年2月創設。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で