なでしこリーグはこのままプロ化してしまっていいのか?

コラム

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

なでしこジャパンのW杯敗退

サッカー女子 W杯敗退でプロ化に向けた議論加速へ

フランスで開かれている女子ワールドカップでは、2大会ぶりの優勝を目指した日本が、決勝トーナメント1回戦で敗退となった一方、ベスト8には近年、国内リーグのプロ化を進めてきたヨーロッパ勢が7チーム進みました。

こうした中、日本サッカー協会が選手強化の環境を整えるために国内女子の「なでしこリーグの」プロ化に向けた議論を加速させていく見通しとなりました。

関係者によりますと、来月の理事会で、早ければ再来年のプロリーグ発足を目指すことや、現行の10チームからチーム数を絞り込むこと、さらに開催時期をヨーロッパのリーグに合わせるため、開幕を夏から秋にかけて設定することなど具体案を提示して議論していくということです。

なでしこリーグのプロ化はワールドカップ前からも議論されてきましたが、観客動員や資金などで大きな課題を抱えています。

引用:NHK NEWS WEB(

なでしこジャパンのW杯敗退を待っていたかのように、日本サッカー協会が「なでしこリーグのプロ化」に向けた方向性を示したようです。

2011年にドイツで開催された女子W杯で優勝し、翌年のロンドン五輪銀メダル、2015年W杯準優勝と、世界トップクラスの成績を示し続けてきた日本女子サッカー。

それがここ数年については、リオ五輪出場を逃し、今回のW杯でもベスト16止まりと、その勢いに陰りが見えるのも確かです。

その間に、それまで第3勢力と目されていたイングランド、フランス、スペインといった国々が女子サッカーの強化を進め、世界の勢力地図が大きく塗り替えられていく中で、世界の舞台で輝くなでしこジャパンの姿を見るのは、現実的に難しくなってもきているのでしょう。

そして、この「なでしこリーグプロ化」を後押しする要素として、このフランス大会を戦ったなでしこジャパンを総括するような論説が一般紙のスポーツ面にも掲載されています。

フィジカル強化課題

2011年大会で初優勝、15年大会で準優勝した日本は今大会、2年前の女子欧州選手権を制したオランダとの決勝トーナメント1回戦で敗退し、ベスト16に終わった。イングランドに敗れた1次リーグ第3戦から、欧州勢に連敗。体格を生かしたプレーに組織力が加わり、世界のレベルが上がる女子サッカー。日本は粘り強さとパスワークで挑んだが、及ばなかった。 (上條憲也)

決勝に進んだ過去2大会で日本を率いた佐々木則夫氏は昨年、進化をこう表現したことがある。「僕の時は、相手(の陣形)がコンパクトじゃないから(日本の)ボールが動いた。(相手の)スキルも非常にアバウトだった。でも今はボールが取れない」

 

 当時の日本は、サイドより数的有利をつくりやすい中央にボールを追い込み、MF澤穂希という大黒柱を中心に奪って攻撃に転じた。今大会は、オランダがコンパクトな陣形で日本のビルドアップのボールを狙った。イングランドはパスをつなぎながら、機を見て最終ラインからのロングパスで日本の守備陣の裏へボールを入れた。

 

 今大会は欧州7チームが8強入りし、レベルアップが目立つ。欧州予選無敗でW杯に挑んだスペインは決勝トーナメント1回戦で米国に敗れたが、優勝候補に今大会初失点を与えるなど善戦した。日本は2年前の国際大会でスペインに力負け。籾木(日テレ)は「世代別代表の時は欧州勢に技術で日本が圧倒していたが、ボールが取れなかった。置いていかれているなと思った」と当時を振り返る。

 

バルセロナ(スペイン)やバイエルン・ミュンヘン(ドイツ)など多くの欧州クラブが女子チームを持ち、各国リーグや女子チャンピオンズリーグを含めて日常的に高いレベルで争う。対する日本も、1989年創設の国内リーグが30年にわたって続き、数々の選手がプレーしてきた。

 

 ただ、国内リーグでは欧米勢のような迫力あるクロスやロングボールはあまり見られない。イングランドは日本戦でミドルシュートを積極的に放った。日本の高倉監督は「日本の良さは技術の高さと献身性だが、(欧米勢との対戦では)一発にやられてしまう。速いクロスなどに慣れていない。強化はするが、すぐに解決というわけにいかない」と課題を口にしている。 ー

東京新聞(2019年6月28日 朝刊)より抜粋

私はこれを読んだとき、こう感じました。

「また繰り返すのか」

と。

大義はただひとつ。サッカーをする女性を増やすため

なでしこジャパンが世界を舞台に大活躍する姿を見せようと邁進するのは、一体何のためなのか。

もちろん、「そこで戦う選手たち自身のため」という大前提は踏まえた上で、どう考えても

「サッカーをする女性を増やすため」

ここに行きつくのではないでしょうか。

よく「日本とアメリカの女子サッカー競技人口には約30倍の差がある」というデータが話題に上がりますが、その「アメリカの30分の1規模」である日本の女子サッカー競技人口をよりリアリティの感じられる統計数値で見ていきましょう。

平成29年度に公益財団法人全国高校体育連盟が発表した、高校女子スポーツの競技別人口ランキングが以下になります。

  • 1位 バレーボール 60,333人
  • 2位 バスケットボール 58,778人
  • 3位 バドミントン 56,821人
  • 4位 陸上競技 39,605人
  • 5位 テニス 36,955人
  • 6位 ソフトテニス 35,539人
  • 7位 弓道 31,754人
  • 8位 卓球 21,648人
  • 9位 ソフトボール 21,395人
  • 10位 ハンドボール 16,512人

13位 サッカー 10,951人

※男子サッカー 1位 165,977人

次は、平成29年度に公益財団法人日本中学校体育連盟が発表した同様のランキングです。

  • 1位 ソフトテニス 176,984人
  • 2位 バレーボール 154,844人
  • 3位 バスケットボール 135,357人
  • 4位 卓球 97,645人
  • 5位 陸上競技 95,972人
  • 6位 バドミントン 87,038人
  • 7位 ソフトボール 39,623人
  • 8位 剣道 33,210人
  • 9位 水泳競技 17,104人
  • 10位 ハンドボール 11,060人

14位 サッカー 5,816人

※男子サッカー 1位 212,239人

この2つのランキングを見ると、中学、高校年代における女子サッカー競技人口の絶対数の小ささに目が行きがちですが、女子サッカーだけに見ることの出来る特徴にも気づくことが出来ます。

中学と高校で比較した時に、基本的にはどの競技もその競技人口が大きく減少傾向を見せるのですが(これは男子・女子に関わらず見られる傾向です)女子サッカーについては、中学よりも高校の方が絶対数が大きいのです。

女だてらにサッカーをする

この傾向をどう見るか。

単純に考えて、女子がサッカーをしようとした時に、中学年代ではその受け皿が少なく、高校年代になると増えるという推論を立てることが出来ますが、これは概ね間違っていないでしょう。

実際に、なでしこジャパンの多くの選手たちが、少年年代の頃は男子と一緒のチームで活躍していたという逸話を持っていますし、中学年代の頃だけサッカー以外のスポーツに取り組んでいたと言うのもよく聞く話です。

つまり、日本サッカー界においては、未だに「女だてらにサッカーをする」という考え方が、事実上存在していて、それは年代が低くなればなるほど顕著であると言うことも出来るのではないでしょうか。

「男子チームに混じって大活躍していた」

確かにこれもカッコいいですよ。

でも、「男子チームに混じって大活躍出来ない子」や「男子チームに混じりたくない子」はいったい何処へ行ってしまったのでしょう。

バスケやバレーでは「男子チームに混じって大活躍していた」なんていう話をほとんど聞かないのに、女子のサッカーでだけ私が小学生だった40年くらい前と変わらずに、そんな逸話が依然としてもてはやされ、それが同時に女子がサッカーをする環境、その創出を阻んでいるようにすら感じられる。

「なでしこリーグをプロ化する」のも結構、「なでしこジャパンにフィジカルトレーニングを課す」のも結構ですが、日本の女子サッカーにおける最大の課題

「小学生~中学生年代の女子サッカー環境整備」に注力していかないことには、プロ化もフィジカル向上も所詮はその場しのぎの域を脱しないでしょう。

このままプロ化したら女子サッカー界崩壊すら招きかねない

それでもまだ「その場しのぎ」だけで済めばいいかも知れません。

特に「なでしこリーグプロ化」については、最悪の場合、日本女子サッカー界の崩壊すら招きかねない。

また数値データを挙げます。

2019シーズン なでしこリーグ1部(第1節~第9節)ホーム平均観客動員数ランキング

  1. INAC神戸 2,969
  2. 浦和レッズ 2,321
  3. 長野パルセイロ 1,984
  4. ジェフ市原・千葉 1,431
  5. ノジマステラ神奈川相模原 1,325
  6. 日テレベレーザ 1,151
  7. 伊賀FCくノ一 1,038
  8. アルビレックス新潟 971
  9. マイナビべガルタ仙台 866
  10. 日体大FIELDS横浜 728

2,000人~3,000人規模で観客を動員出来ているINAC神戸、浦和レッズ、長野パルセイロについては、リーグ戦の試合を「興行」として発展させられる可能性が無いとは言いませんが、なでしこジャパンに一番大勢の選手を送り出していた女子サッカーの名門、日テレベレーザですら1,000人規模でしか観客を集めることが出来ていない実情を見れば、「プロ化」の大義に「なでしこ強化」が前面に押し出されているだけじゃ弱すぎるでしょう。

それでも何とか体裁を整えプロリーグがスタートしてしまえば、その大義がどこにあろうと、リーグを維持させていかなくてはならなくなります。

Bリーグが局所的とは言え、一応の成果を見せている大きな要因に、男女バスケットボールの国内競技人口の多さ、つまり潜在的バスケファンの多さが挙げられることも多いですが、女子サッカーの場合その「競技人口」にすがることも出来ません。

昨今、日本スポーツ界におけるマイナー競技のプロリーグ化が後を絶ちませんが、その多くは旧来の「実業団スポーツ」が終焉を迎えたことに伴う「急場しのぎ」であるように私は感じています。

そんな中、日本サッカーの中からもJリーグが出来、そこで得られた瞬間的成功に乗じて、J2リーグ、J3リーグと拡大していったことで、経営に大きな問題を抱えるクラブが日本中に生まれてしまった。

それでも元締めとなる日本サッカー協会と、そこから甘い蜜を吸い続けている‟大広告代理店”にとっては「上米を跳ねる」対象が増えれば増えるほど嬉しいわけですが、勢いでフットサルもプロ化し、既に基本的なガバナンスも機能させられない様なチームすら出てきてしまっているのです。

日本の女子サッカーは大切な財産

日本の女子サッカーが世界を舞台に大活躍し、2011年に世界一となったのは紛れもない事実であり、日本サッカー界にとってかけがえのない大きな財産だと私は思っています。

そんな大切なものをより大きく昇華させようとする時に、その手段として「なでしこリーグプロ化」は避けられない道であるのか。

何しろ日本の女子サッカーは世界王者になったことが既にあるのです。次に世界一を獲ったとして、小学生や中学生の女子が心置きなくボールを蹴ることの出来る日本サッカーの光景が得られるのでしょうか?

私にはどうしてもこの道が‟まやかし”の道に見えてならない。

以前このブログにも掲載した公益財団法人日本サッカー協会公式サイトにあった「女子サッカーあれこれ」という文章を改めてここに載せます。

女の子なら、中学校(男子)サッカー部と女子チームの両方で公式試合に出られます!

女子チームに登録して、通っている中学校のサッカー部でも男子といっしょに活動している女子中学生はたくさんいます。両方のチームでがんばってるし、男子でも女子でもチームの仲間といっしょに試合がしたい!と思いますよね。

女子チーム所属のままで(チーム移籍をしなくても)、中学校サッカー部[男子:第3種登録チーム]の部員として、大会に出られるんです。。

2006年3月に行われた日本サッカー協会の理事会で女子選手の大会参加資格が見直されました。
参加できる大会は次の通りです。(地域・都道府県大会(予選大会)も含まれます。)

・全国中学校体育大会/全国中学校サッカー大会
・JFAプレミアカップジャパン
・高円宮杯全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会

今までは、「女子チーム」と「中学校サッカー部」の2つのチームでトレーニングをしていても、それぞれのチームで試合に出るためには、大会の度に移籍(チームを移る)手続をしなければなりませんでした。よって、どちらかの大会出場を諦めなければならないことが多くありました。

「近くじゃないけど、週末なら練習に参加できる女子チームがあるんだけど・・・。」、「男子といっしょの激しいサッカーにチャレンジしてみたいなあ・・・。」などなど、「女子チーム」と「中学校サッカー部」のそれぞれのメリットを生かしながらサッカーを続けたいと思っている人は、「女子チーム」に登録をすることで、両方のチームで大会に参加することができます。これから中学生になるみなさんはこれからのチーム選びの参考にしてください。

日本サッカー協会は、この改正により、女の子がもっとたくさんの試合に出られるようになり、女子サッカーがもっと活発になればと考えています。

JFA.jp「女子サッカーあれこれ」より引用

女子がサッカーを出来る環境づくり。

この「女子サッカーあれこれ」に書かれていることから、一歩前進することこそが、日本の女子サッカーに最も必要なことなのではないでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

7 件のコメント

  • 「人気が出てからプロ化すれば良い」「女子中高生のサッカー人口が増えてからプロ化すれば良い」と言う考えは、「上手になってから練習したほうが良い」と言う考えにしか思えません。
    人気を上げるため、女子サッカー人口を増やすためのプロ化じゃないのですか?
    とりあえず下地はあるのだし。

    • コメントありがとうございます。
      私は基本として「プロ化ありき」と思っておりません。
      故に「女子サッカー人口増加」を目的とした施策として「プロ化」が最適だとはどうしても思えないし、むしろその先にある危うさの方が気になってしまうのです。

  • 毛利龍様

    レスありがとうございます。
    私は少なくとも「プロ化」宣言が一番の「女子サッカー人口増加」の方策と思いますが。
    「地道にコツコツ」やって増えるものとも思えませんし、それで可能なら今まででも女子サッカー人口は増加したはずです。
    「プロ化」宣言で変わるもの、現在リーグ全体で約20名ほどと言われるプロ契約選手が100名ほどに増えることは想定されます。しかし何千万、何億円プレイヤーを揃えないとクオリティを保てない男子と違い、同年代のOL+アルファで良い女子はそれほどリスクは高くないはすです(もちろん無いとはいいませんが)。
    「プロ化」宣言で世間の注目、メディアの露出は格段に増えるでしょう。ここが一番のキモだと思いますが。マーケットが拡大するはずです。
    なでしこ1部所属の10チームの内、Jクラブ傘下が6(仙台、新潟、長野、浦和、千葉、ベレーザ)、運営法人設立済みが2(ノジマ、INAC)、純粋アマの任意団体・大学部活チームが2(伊賀、日体大)。既にH&Aは実施されており、運営面で極端の変化は無いものと思われます(8チームで始動との報道を目にしました)。

    改革を怠りマイナー化が進行しているバレー、ラグビーの二の舞とならないために、女子サッカーのプロ化は急務だと思います。

    長文失礼しました。今後も更新楽しみにしております。

  • 必ずしもプロ化する必要は無いと思います。
    ただ、トップカテゴリの選手がバイトで生計を立てている状態は女子サッカーの人口に少なからず影響を及ぼして居るのではないのかなと。
    女子バレーや女子バスケみたいに誰もが知ってるような大企業が参入して、社員選手として選手を雇えるのならそれがベスト。
    ただ今の不況で、バスケやバレーに比べて経費の掛かるサッカーで企業チームに頼るのは難しい。男子ですら、佐川が撤退し、横河が体よくプロ化して切り離し、ホンダとホンダロック、ソニー仙台くらいしか息をしていない状況。
    プロ化しか道がないんじゃないかなぁと思うのですよ。
    プロ化すれば選手がサッカー教室や地域貢献をする機会も増える。憧れられる機会も増える。
    女子のサッカー選手で子どもたちに憧れられる選手といえば澤。今だと熊谷?彼女は彼女で素晴らしい選手だったけど、あんな日本には百年に一回しか出てこないような才能の選手や、日本代表クラスしか憧れられない状況は終わらせるべき。
    男子だとそのへんのJ2クラブの10番でも、地元の子どもたちにとって憧れの対象になっている。それはプロっていう箔と地域貢献の回数の多さだと思う。
    サッカーを愛し、努力を続けて来た女性達が、スーパーでレジ打ってる時間をサッカーを広める時間に変える事が、女子サッカー人口増加に一番手っ取り早いと思います。

    • 「手っ取り早い」方法は得てして一時的効果しか生み出さないように私は思います。
      幸いにして日本の女子サッカーはまだそれほど投資もされていないし、それだけで食べている人もほんの一部ですから、どうしても今盛り上げてなくてはいけない理由もない。

      5年、10年、15年といった中長期的視野で発展させていかないと地に足のついた「日本女子サッカー界」は育まれていかないと私は思います。
      何しろ、圧倒的に関わっている人が少ない世界なのです。足元がグラついているどころか、足が存在しているのかも分からないくらいでしょう。
      先ずは小さな女の子がサッカーを出来る、それも女の子だけでサッカーが出来る環境を意識的に作っていくことが何よりも必要だと私は感じています。

      最悪のシナリオとしてはFリーグのようになってしまうこと。
      プロリーグとは名ばかりで、実際はほとんどの選手がクラブから報酬を受けていませんし、観客動員も一向に増える兆しを見せていない、いつ消滅してもおかしくない状況のリーグになってしまっています。
      ちなみにフットサル人口は目下激減中。
      フットサルコートも次々に閉鎖し始めています。

      女子サッカーにはそうなって欲しくないと私は強く思っています。

  • 今回の女子ワールドカップで、2011年にはトップランナーだった日本が、周回遅れの第二グループになったことは、高倉監督や田嶋会長がどんな言い訳をしても、覆い隠せないぐらい明白になりました。多分、東京オリンピックでもメダルは高望みでしょう。
    一方で、小学生の(男子)チームでは8人制で試合をしていると、最近は多くのチームで女子が1~2名おり(かつ、男子に負けてない技術レベル)草の根レベルでは体感としては女子サッカー人口はジリジリ増えているような気がします。
    この、ギャップを埋める手段は「プロ化」ではなく、「JリーグのJ1参入の要件として『女子(少なくともジュニアユース、ユース)を傘下に持つこと』とすべきではないでしょうか(現在は努力目標)。
    中学生~高校生の受け皿が広がり、かつ、Jクラブの育成ノウハウが女子にも広く適用されることで、よりレベルがあがります。
    Jリーグ側のコスト負担は、数千万円/年になりますが、現状地方のあまり豊かでないクラブ(ベガルタ、アルビレックス・・・)が女子チームを有している一方で、都会の裕福なクラブ(FC東京、フロンターレ、ガンバ・・・)が、女子チームを持っていない状況を考えれば、無理な話ではないでしょう。
    欧米クラブの動向、少子化による男子だけではサポーターも先細りになることを考えれば、女子チームに投資することはJ1各クラブにとっても長期的には十分投資価値があると思います。
    その過程のなかでの「プロ化」ということではないでしょうか。

    • コメントありがとうございます。
      全て解決とはいかないでしょうが、ご指摘されている「J1クラブ傘下に女子チーム」は女子サッカー人口拡大に対して一定の効果を見込めるでしょうね。
      また、少子化に向けた取り組みとして女子サッカーへ投資すべきとしたご意見にも概ね同意です。

      こうしたことをしっかり経たうえで「プロ化」といった話は出てくるべきで、現状はやはりJFAと大広告代理店の思惑だけが先行している印象しか私は感じることが出来ないのです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US

    毛利 龍Football Explorer
    『フットボールでより多くの人々の生活に彩りを生み出せたら』をテーマに言葉・写真・映像でそれを表現する〔Football Depicter〕/ブログ「11人の群れ」運営 /Bitter Channel「蹴AKE11」コンテンツ制作