YouTubeチャンネル「しゃべる11人の群れ」を始める理由

コラム

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

思いを文字にする難しさ

リンクはコチラから!

自分の考え、そして伝えようと思っていること、これらを文字にするのは実に難しい。

こんなことをブログ記事の冒頭に書くのもどうなのかと思いますが、2017年の10月以来、これまでに350を超える記事をこのブログで書いてきて、今まさにそれを痛感している自分自身がいるのです。

初期の頃と比較すれば、多少は良くなった部分もあるかも知れません。

でも、私の勝手なイメージでは、1年半も続けていれば、もっともっと満足のいく文章が書けるようになるはずだと、そう思っていたのに全然なのです。

頭の中にある考え、時には「くっきり」している場合もあれば「ふんわり」している場合もありますが、それならばそれを「くっきり」「ふんわり」と表現することをしていかなくちゃと思うのですが、実際は必ずしもそうなっていない。

結果、良くも悪くも「誤解」を生んでしまうことが少なくなく、これはむしろこのブログをスタートした当初よりも乖離が大きくなってきているような気さえするのです。

YouTubeを使ってみよう

と、つらつらと「1年半続けてきたブログを顧みて」しまいましたが、いい機会なのでここで私自身の情報発信の仕方、それに少し違った角度をつけてみようと、ブログ「11人の群れ」はこれまで同様に継続させて頂こうと思っていますし、それが核になっていくのは間違いないのですが、時代の潮流にのって「YouTube」を使ってみようと、少し前からそんな風に考えてきておりまして、それをいよいよ実現に移してみたわけであります。

「しゃべる11人の群れ」

タイトル通り、私が「しゃべる」だけ、つまり音声コンテンツに限りなく近い配信内容になっているのですが、YouTubeの利便性、汎用性、これらを私自身も例に漏れず享受してきた側ですし、更新頻度を「ほぼ毎日」としていこうとするにあたっては、動画の編集作業の重さがそれを阻害してしまっては継続していくのも難しい。

しばらくやっていけば慣れも出てくるでしょうし、それこそ手軽な動画編集ソフトなどはこの先もどんどん世に出てくるでしょうから、先ずは「伝えたいこと」それを「声」にしていく、ここに注力したコンテンツ配信をしていこうと思っております。

声を聴いてもらって

リンクはコチラから!

私はブログ「11人の群れ」を続けてくる中で、日本サッカーがより多くの人々にとっての「寄る辺」となっていくこと、つまりサッカーが日本社会にとって欠かせない存在となり得る可能性の追求、そしてその重要性、現実的な難易度の高さ、などを訴求し、それらを多くの方々に分かって頂こうとしてきたつもりですし、これからもそうであろうと思うわけですが、その作業自体が必ずしも全てが歓迎はされないことも少しずつ理解出来るようになってきました。

つまり、これは私も勿論そうであるのですが、人は本質的に「耳心地のよい情報」を聞きたいと思っているということ、そして「自分に都合のいい情報」だけが得てして頭の中に入っていきがちだということ、これを実感として理解出来るようになってきたのです。

だから、私が書いてきた記事の中でも、はっきり「賛否」が分かれるようなテーマであれば勿論、読み手の多くが「否定」したくなるような主張を書いてしまえば、「耳心地の良い情報」を欲する人間の本質にも反しますし、それは得てして「自分に都合の悪い情報」と捉えられてしまって、私の意図通りには伝わっていかない実情が生まれてきてしまいます。

すると「書けば書くほど」「伝えようとすれば伝えようとするほど」その思いとは反対に、多くの方に「理解されない」という皮肉な状況が少なからず出てきてしまう。

これでは全く私のやっていることが意味をなさなくなってしまうわけで、じゃあどうするか、それを考えた時にひとつのヒントを頂くことが出来たのです。

そのヒントを下さった方は、私のブログを非常に熱心に読んで下さっていて、実際にそれとは関係なく私のことを古くから知ってくださっている人です。

『あの記事は当然賛否が起きる内容だけど、書き手がどんな人間なのか、それを知っているか知らないかでも受け取り方は相当変わってくると思うよ』

この言葉を聞いた時、私の中で「ストン」と落ちるものがあって、確かに私も、その人柄を知っている方、もっと言えば友人であったりすれば尚のこと、少々自分とは違った主張をその人がしていたとしても、少なくともそれを一旦は引き受ける、それくらいの余裕は持っているよなと、そう思えたわけです。

ならば、本来は私がより多くの方々と知り合って交流していけば、私の主張することや考え方を「一旦は引き受けてくれる」方が増えていくということになりますが、それは物理的に難しいわけで

『じゃあ声を聴いてもらって「友人」「知人」と認識してもらおう』

そう思ったことが、この「しゃべる11人の群れ」をスタートさせようと思った大きなきっかけでもあります。

簡単かつ日常的な存在に

そしてスタートさせたからには、ブログ同様に「より多くの方のお耳に届いて欲しい」と思うわけで、であれば受け取ってくださる方々にとって「しゃべる11人の群れ」を聴くことが、簡単かつ日常的な行為となっていくよう、出来るだけ毎日時間を決め配信し、しかもそれが時間的に短いコンテンツであること、先ずはこの2つに拘っていきたい。

そこから先については今はあまり考えず、自分がしゃべりが上手くないとか、しっかりとしたマーケティングで裏打ちしないととか、そんなことを言っていたら、一生スタート出来ないかも知れません。だからブログ「11人の群れ」YouTube「しゃべる11人の群れ」が互いを補完しあうコンテンツとなっていけばいいなと、ビジョンもその程度に留めておいて、ある意味でそこに生まれてくる化学反応を楽しむくらいの心持でチャレンジしてみようと思っております。

というわけで、今回は私が新たにスタートした情報発信のチャンネル、YouTube「しゃべる11人の群れ」をどうして始めようと思ったのか、それを長々とご説明する回となりました。

是非とも、ブログとYouTube、共に楽しんで頂ければと切に願っております。

また、ご意見などもどんどん頂きたく、出来ることならば双方向のコミュニケーションツールにしたいとも考えておりますので、是非ともお願い致します!待ってます!

YouTube 「しゃべる11人の群れ」

毎朝7:00配信 (約10分程度の音声コンテンツ)

リンクはコチラから!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で