私が何故Jリーグの観客動員力にこだわるのか

Jリーグ

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

『どうしてこのスタジアムを満員にする必要があるのか』を考えないとJリーグは危ない

何故Jリーグの観客動員力にこだわるのか

私が何故Jリーグの観客動員力にこだわるのか。

これには明確な理由がありますので、今回はそれについて書いていこうと思います。

【『どうしてこのスタジアムを満員にする必要があるのか』を考えないとJリーグは危ない】

という記事を数日前にアップロードして以来、この記事をそこそこの人数の方に読んで頂くことが出来ております。

その内容については、上記リンク先記事を読んで頂ければと思うのですが、お忙しい方もおられるでしょうから簡単にまとめてみますと、以下のようなものとなります。

  • Jリーグのスタジアムはガラガラが目立つ
  • 現状、安定してスタジアムを満員に出来ているクラブは限られている(川崎フロンターレの等々力とヴィッセル神戸が絡んだゲーム)
  • その満員に出来ている限られたクラブも、全てのクラブが成し得ない要因(或いは一過性要因)で観客を集めている側面は否めない(J1連覇、イニエスタ獲得、etc)
  • しかしながら実情として、こうした「全てのクラブが成し得ない要因」「一過性要因」がJのスタジアムに観客を増やしていく手法として、唱えられがち
  • さらに言えば、こうした「全てのクラブが成し得ない要因」「一過性要因」が方便として意図的に利用されている実態すらある
  • 観客を増やすことの本質的な意味は「そこをどれだけ多くの人々にとっての必要な場所としていけるか」に尽きる
  • そしてこれは、Jリーグ理念の活動方針にある【「スポーツ文化」としてのサッカーの振興】【競技場をはじめとするホームタウン環境の整備】を実現することと同義でもあるが、Jリーグ創設時からこれらは軽視され日本社会にしっかりと浸透させることが出来なかった
  • 目先の目標に捉われ瞬間的に観客を増やす手法だけに取り組む「どうしたらスタジアムを満員に出来るのか」から、本質的な観客を増やす意味「どうしてこのスタジアムを満員にする必要があるのか」に立ち返ろう

箇条書きにしてまとめようと思って書きはじめましたが、難しかった。

ちょっと長くなってしまいました、ご容赦下さい。

いずれにせよ、記事を読まれた方々の多くはその主旨を理解して下さったはずだと信じたいところではありますが、私が具体例としてJクラブの名前をいくつか挙げた上でそれを説明したことも影響してか、反論意見をくださる方(中には「バーカ」と罵倒してくる方も)も少なくなく、その真意を文章で伝えることの難しさを改めて痛感しております。

それでは何故、私がこうしてJリーグの観客動員力に執着するのか、その根っこの部分については冒頭にも書いたように明確な理由があるので、ここから先はそれを書いていきます。

日本サッカーに決定的に欠けているモノ

私は日本サッカーをさらに発展させていく為には、マンパワーこそが決定的に欠如していると考えています。

日本サッカーの発展と言っても、あまりにザックリし過ぎているので、もう少し具体的に書いていきますと「サッカーが日本社会に対して出来ることの可能性を広げていくこと」とでも言いましょうか、もの凄く平たく言えば

「サッカーがあって良かった!人生幸せ!と感じられる人を増やすこと」

なのです。

これは何もJリーグを熱心に応援しているファン・サポーターに限ったことではなく、選手もそうですし指導者も、そして支援者、サッカーのある街に暮らしている人も含めての話です。

ですから「日本代表がW杯で躍進する」とか「世界的な名プレイヤーを日本から誕生させる」とか、そういうことも「サッカーがあって良かった!人生幸せ!と感じられる人」を今よりも増やしていくことで、その結果として得られる成果であると理解しています。

つまり、サッカーを「する人」も「応援する人」も「寄り添う人」も「支援する人」も、その全てを増やしていかなくては日本サッカーの発展はないと思っていますし、発展がないどころか、むしろこのままであれば間違いなく廃れていくであろう危機感も相当強く持っているのです。

サッカーのポテンシャル

「する人」を増やしていく方策が「サッカー選手がもっと活動しやすい環境を作っていくこと」であるとすれば、その要因の1つとしてスタジアムに沢山の観客が集まる光景を作っていくことも不可欠ですし、それは同時に「応援する人」「寄り添う人」を増やしていくことにも直結していくわけです。

こうしてサッカーに関わる人を増やしていくことに心血を注いで行けば、日本サッカーが衰退してしまう可能性は薄まり、その分だけ社会に対して出来ることも増えていくのではないでしょうか。

例えばサッカークラブがその地域に暮らす老若男女にとって、唯一繋がりを作り得る地域コミュニティの「ハブ」として機能させることも可能であるかも知れませんし、これこそがまさにドイツなどに見られるスポーツクラブの在り方でもあります。

単に欧州型スポーツクラブを目指せという話ではありませんが、サッカーにはこうした社会構造に対するアプローチですら出来得ると、このスポーツの持つポテンシャルを信じているのです。

Jリーグも含め、日本サッカーはまだまだ十分に人の力を集めきっているようには思えない。

こう思うひとつの現象として「ガラガラのスタジアム」があるのであって、「箱が大きいから少なく見える」とか「十分良くやっていると言える」とか、それを受け入れるということは、私の中で「日本サッカーの停滞」或いは「衰退」を受け入れることにつながってしまうのです。

サッカーに社会が関わる

シティとユナイテッド。

この2つのビッグクラブが存在するマンチェスターの人口は49万人。

これは日本の都市で言えば愛媛県松山市と同規模ですが、このクラブの試合が行われるスタジアムが毎週満員になっている。

シティのホーム「シティ・オブ・マンチェスター」の収容人数が約5万人、ユナイテッドのホーム「オールド・トラフォード」の収容人数が約7万5千人。

もちろん単純な比較は出来ません。

先ずその歴史があまりにも異なっているし、この2つのクラブは世界有数の金満チームを持っている。

そして、彼らが使っている巨大なサッカースタジアム、オールド・トラフォードはクラブの所有物ですが、シティ・オブ・マンチェスターに至っては所有者がマンチェスター市議会です。

市議会がいちサッカークラブのホームスタジアムを所有することが承認されている社会。

これは言い方を変えれば「サッカーに社会が関わっている」と表現することも出来るのではないでしょうか。

日本とイングランドにおけるサッカーの光景に著しい差があるのだとすれば、それはつまり日本社会と英国社会との間に存在する「サッカーに関わる人の数」その格差であるんだと、私は思うのです。

ただし、マンチェスターの49万人という人口はJクラブのホームタウンの中に入ればせいぜいJ2リーグが妥当なくらいの人口規模であるのも事実。

そう考えれば、日本サッカー界がJリーグが出来ること、取り組むべきこと、その余白はまだまだある。

だからこそ、現状のスタジアムにある光景を肯定していては、その先に進んでいくことは出来ない。

進んでいけなければ、現状維持はおろか衰退の一途を辿ってしまう可能性も高い。

ここへの危機感、それこそが「Jリーグの観客動員力」に私がこだわる理由です。

現状を否定することが目的では決してないのです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で