2018年Jリーグ 1試合平均観客数 前年比ランキングを考察(J1クラブ編)

Jリーグ

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

Jリーグ全57チーム「1試合平均観客数ランキング」

今シーズンのJリーグもあとは12月8日に磐田で行われる「J1J2入替戦」のみとなりまして、J1からJ3までリーグ戦については全ての日程が終了したということで、こんなデータも出てきてきました。

2018年Jリーグ全57チーム「1試合平均観客数・前年比ランキング」

これはですね、リーグ戦で優勝したとか、降格したとか、何位だったとか、そういう「成績表」とはまた違った、クラブの持つポテンシャルの「成績表」とでも言いましょうか、プロサッカーという興行においてもの凄く重要な観客動員力が1年前と比較してどう変化したのか、それが如実に分かるデータでありまして、Jリーグを普段から見ていない方であっても関心のある方多いんじゃないでしょうか。

数値データって言うものは、それ自体は無味乾燥なものでもあるんですけど、その数値にどんな背景があるのか、持てる情報の限りでそれを想像し、仮説を立て、出来ることならその原因を突き止めちゃう。

まあそんな風にして、楽しんだり喜んだり、場合によっては不安に思ったり恐怖を感じたりするのもいいかなと思いまして、私なりにランキングの要因や背景についてちょっと考察してみたいと思います。

ただ、全57チームとなるとなかなかに大変な作業になってしまいそうなので、まずは2018シーズンのJ1クラブに限定です。(面白そうだったらJ2編、J3編もやるかも知れません)

J1クラブの半数は観客増加、半数は観客減少

では、2017シーズンのJ1リーグで1試合平均観客数増加率の高いクラブから順にランキングを見てみましょう。

1位:9,295人 J1 名古屋 【18年:24,660人←17年:15,365人/J2 】

2位:5,284人 J1 長崎 【18年:11,225人←17年:5,941人/J2 】

3位:3,666人 J1 湘南 【18年:12,120人←17年:8,454人/J2 】

4位:3,358人 J1 神戸 【18年:21,630人←17年:18,272人】

5位:1,960人 J1 浦和 【18年:35,502人←17年:33,542人】

7位:1,106人 J1 川崎 【18年:23,218人←17年:22,112人】

11位:806人 J1 鳥栖 【18年:15,000人←17年:14,194人】

13位:662人 J1 仙台 【18年:15,408人←17年:14,746人】

18位:304人 J1 広島 【18年:14,346人←17年:14,042人】

28位:-58人 J1 FC東京 【18年:26,432人←17年:26,490人】

31位:-125人 J1 清水 【18年:14,991人←17年:15,116人】

34位:-195人 J1 札幌 【18年:18,223人←17年:18,418人】

38位:-418人 J1 柏 【18年:11,402人←17年:11,820人】

46位:-792人 J1 G大阪 【18年:23,485人←17年:24,277人】

47位:-847人 J1 磐田 【18年:15,474人←17年:16,321人】

49位:-1,033人 J1 鹿島 【18年:19,434人←17年:20,467人】

54位:-2,159人 J1 C大阪 【18年:18,811人←17年:20,970人】

55位:-2,978人 J1 横浜FM 【18年:21,788人←17年:24,766人】

このランキングの見方ですが「〇位」というのは57のJクラブにおける順位となっておりますので、例えば5位の浦和と7位の川崎Fの間にはJ2かJ3のクラブが6位でランクインしているということになります(6位はJ2の松本山雅です)

また、文字が赤くなっているクラブは前年より1試合平均観客数を減らしてしまったクラブということになります。つまりJ1の18クラブのうちの半数は1試合平均観客数を増やし、半数が減らしたことが分かります。

1試合平均観客数が大幅に伸びたクラブは?

ただ、このランキングだと増やすにしても減らすにしても、それがどれくらいインパクトのあることなのか、それがちょっと分かりにくいので、前年数値を100とした伸率に直したランキングを次にお見せ致します。

1位:188% J1 長崎 【18年:11,225人←17年:5,941人/J2 】

2位:160%   J1 名古屋 【18年:24,660人←17年:15,365人/J2 】

3位:143% J1 湘南 【18年:12,120人←17年:8,454人/J2 】

4位:118%  J1 神戸 【18年:21,630人←17年:18,272人】

5位:105%  J1 浦和 【18年:35,502人←17年:33,542人】

6位:105%  J1 川崎 【18年:23,218人←17年:22,112人】

7位:105%  J1 鳥栖 【18年:15,000人←17年:14,194人】

8位:104%  J1 仙台 【18年:15,408人←17年:14,746人】

9位:102%  J1 広島 【18年:14,346人←17年:14,042人】

10位:99%  J1 FC東京 【18年:26,432人←17年:26,490人】

11位:99%  J1 清水 【18年:14,991人←17年:15,116人】

12位:98%  J1 札幌 【18年:18,223人←17年:18,418人】

13位:96%  J1 柏 【18年:11,402人←17年:11,820人】

14位:96%  J1 G大阪 【18年:23,485人←17年:24,277人】

15位:94%  J1 磐田 【18年:15,474人←17年:16,321人】

16位:94%  J1 鹿島 【18年:19,434人←17年:20,467人】

17位:89%  J1 C大阪 【18年:18,811人←17年:20,970人】

18位:87%  J1 横浜FM 【18年:21,788人←17年:24,766人】

※小数点以下切り捨て

いや、こうやってみると長崎がいかに今シーズン凄かったのか、それが本当に良くわかりますねぇ。

前年対比188%増ですから、おそらくスタジアムのあらゆるシーンが全く違ったものになったシーズンであったはずです。

アクセス然り、待機列に並ぶ時間も長くなったでしょうし、トイレに行くタイミングなんかもね、それまでは前半終了のホイッスルが鳴ってから駆け込んでも後半開始に間に合っていたのが、前半42分くらいにはトイレに走らないと後半の頭が観られないとかね、ハードは変わっていませんから、当然あったと思います。

ただ、それと同時に長崎の方々は1万人以上の観客が集まる高揚感というか、スタジアムが轟くようなあのムードを体感してしまったはずなので、チームは残念ながら1年でまたJ2を戦うことにはなってしまいましたが、レッズサポが来なくてもスタジアムが沢山の人で溢れかえるような、そういうスタジアムを作っていきたいと思われているでしょう。

で、長崎も含めて「J1昇格3人衆」の1試合平均観客数の伸率は図抜けていることも分かりますね。

対戦相手サポーターの所帯が大きいことも多分に影響はしていると思いますけど、これを見ると「やっぱりJ1に昇格すると観客って増えるんだなぁ」って改めて思わされます。

そして「J1昇格3人衆」を追随する1番手として4位に入った神戸。

これはね、もう皆さんお分かりのとおり「ティーラトン効果」なわけですよね。タイ代表スーパーSBの加入となればねぇ、そりゃお洒落な神戸っ子だってノエスタ行きますわ。。。って違う?あそうか、、違った違った「ウェリントン効果」か、違う?あ~「長沢駿効果」ですか、、違いますよね分かってます分かってます。ポドルs…

はい、ちゃんとやります。そうイニエスタですよね、「イニエスタ効果」ですよ。

対戦相手のホームスタジアムすら満員にしてしまう男が、ノエスタにお客さんを大勢連れて来てくれましたよ。

まあこの「イニエスタ効果」で1試合平均観客数を前年比118%まで伸ばした神戸くらいまでが、はっきりとした数値で「観客増えたぞ~」って言えるラインなんじゃないでしょうか。

鳥栖もね、「神の子」F・トーレス加入で盛り上がりましたけど、もともとの人口がもの凄く少ない街ですから、ホームタウン人口に対する動員力については抜きんでた力を見せていた鳥栖が、更に前年比105%と微増させたっていうのは、十分に凄いことでもあるんダズーン

1試合平均観客数が減っちゃったクラブ

で今度は1試合平均観客数が前年比でマイナスになっちゃった、つまり観客が減っちゃったクラブに目を向けていきましょう。

まずですね、10位のFC東京ね。

前年比99%ですから、本当に微減ではありますけど、今シーズンのFC東京は久しぶりに上位争いを演じましたし、「俺たちの」D・オリベイラもバシッと嵌って大活躍。ここ数年の中ではなかなかエキサイティングなシーズンであったと思うんですが、それでも観客を増やすことは出来なかった。

これは12位の札幌もそうですね、クラブ初のACL出場権が本当にすぐそこまで、それこそ最終節までその可能性があったわけで、さぞ札幌は盛り上がったんだろうなと思いきや、昨シーズンの方が観客は多かったと言うね。そういう結果になっています。

FC東京や札幌のファン・サポーターは、もしかしたら「勝つこと」以外にチームを応援するモチベーションを持っているのかも知れませんが、この2つのクラブの数値については少し意外な気がしました。

ただやっぱり、ランキング下位に終わったクラブはどこも厳しいリーグ戦だったところが揃っているのも事実で(鹿島だけは例外ですかね)やっぱりチームが好調で「勝ち試合を見られるかもみたいなのが観客数に影響を及ぼしている傾向は間違いなくありますね。

あと、少し気になったのがG大阪です。

G大阪は途中で宮本恒さんが監督になって完全にチームを立て直しましたが、それまではもう目を覆いたくなるような、そんな戦いぶりが続いていました。

でもですよ、彼らのホームスタジアムって日本でも1.2を争う素晴らしいサッカー専用スタジアムなわけじゃないですか。

「サッカー専スタがあれば観客増えるで!」なんてどこのどいつが言ってるんだよ!

って思ってしまいました。

やっぱりアレですかね、あの階段がいけないのかなぁ。

すぐそこにあるはずの吹田スタジアムがなかなか見えてこない。

「それはね、この先に丘があるからだヨ!」

大阪という大都市にしても、あんなに素晴らしいサッカー専用スタジアムに観客が集められない実情。

これはね「サッカー専スタ推進派」の方々もしっかりと認識しておいた方がいい気がしますね。

Jリーグサポ有識者の皆さまにお願い

と、2018シーズンのJ1リーグ1試合平均観客数ランキングをもとに、あ~だこ~だと能書きを垂れて参りましたが、コレ結構面白いですね。

だから決めました!近々「2018シーズンJリーグ1試合平均観客数ランキング(J2編)」書こうと思います。

多分、これJ2の方がもっと面白いデータ出てくる気がするんですよね、で、それが面白かったら最後にJ3編もやらせて頂きます。

で、最後に。

今回のこの記事を読まれて「あ~~分かっちゃねえな~」っていう所いっぱいあったと思うんです。だから、これを読まれたJリーグサポ有識者の皆さまに是非とも有益なサジェスチョンをお願いしたい!

「この数字の裏にはこんな事情が隠れているんだよ!」のような、皆さんだからこそ分かっていること、知っていること、それをどんどんコメントして下さい!

私はJ1でも行ったことがないスタジアムも結構ありますし、本当に知らないことだらけなので、是非ともよろしくお願い致します!

というわけで「2018シーズンJリーグ1試合平均観客数ランキング(J1編)」ひとまず終わりとさせて頂きます!

 

2018年Jリーグ 1試合平均観客数 前年比ランキングを考察(J2クラブ編)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で