未だに根強い「Jリーグ秋春制移行論」

Jリーグ開催時期の秋春制移行に関する議論については、昨年12月に行われたJリーグ理事会で「22年度からの導入」が否決されたことで、当面の間はそれが議場に上ることはなくなったとは言え、未だに一刻も早い秋春制移行を望む声も多く、「秋春制移行推進=日本サッカー協会」「秋春制移行反対=Jリーグ」といった対立軸の枠組みを超えて、多くのサッカーファンの間でもその意見は分かれているのが実情だと言えるだろう。
かくいう私自身は、以前にもこのブログで書いたように基本的にJリーグの秋春制移行に対しては反対の意思をもっていきたが、あれから年をまたいでJリーグ以外のカテゴリーのサッカー現場に多く触れてきたことで、その思いは一層強いものとなっていった。
「秋春制移行」賛成派の主張
ここで「秋春制移行」に賛成の意思を持つ人々が、どうした理由を以てそれを強く望んでいるのか、簡単にまとめてみると以下のようになる。
■多くの欧州リーグとカレンダーを合わせることで、日本人選手の欧州移籍、あるいは欧州でプレーする選手のJリーグ移籍を円滑に行うことが出来る
■夏場の酷暑の中で、クオリティが低くなってしまいがちなリーグ戦を続けていくことで、そこでプレーする選手たちが過度に消耗し、成長の妨げにもなりかねない

秋春制移行を願う人々(日本サッカー協会も含めて)にとって、かつての中田英寿や本田圭祐、香川真司などのように欧州トップクラスのリーグで日本人選手がスターとなり、スターとなった彼らが日本代表チームの更なる躍進を担っていくというストーリーこそが是で、そうなるかも知れないスター候補生を1人でも多く欧州に送り込むためには、現在のように欧州リーグとJリーグとが半年間の開催期間のズレを生じさせていることが大きな障壁となっているように思えているのだろう。
確かにこれは一理あるし、Jリーグのシーズンを終えた後に欧州移籍する選手たちは、シーズンの途中から欧州クラブに加入することになり、ろくに休暇も取らないまま激しいリーグ戦に身を置くことを強いられ、なかなか成功をおさめるのは難しいと言わざるを得ない。
また、欧州リーグのスタートに合わせてJリーグから移籍していってしまう選手たちについては、主力選手であった「彼」をシーズン半ばで引き抜かれてしまった供給元のJクラブが、その後のリーグ戦で辛酸をなめるケースも決して少なくない。
こうした「不具合」については、Jリーグの開催時期を欧州リーグと同じ秋春制に移行させることで、その発生率を極力に抑えることは出来るのだろうが、「酷暑の中でのリーグ戦運営の問題」という主張と併せて、「いったい何のためのJリーグなのか」という根本的な思いを私は全く拭い去ることが出来ない。
欧州リーグとW杯は「旬」と「確変」

極論だと言われてしまうかも知れないが、欧州で活躍出来る日本人選手が何百人いようとも、日本代表がW杯で目覚ましい快挙を成し遂げようと、日本国内のサッカーが充実していないことには、それらは何の意味も持たないと私は思っている。
勿論、プレミアリーグやリーガエスパニョーラ、ブンデスリーガといった世界最高峰のサッカーリーグが、日本国内でもJリーグを凌ぐほどの人気を誇り、その商業的価値が高まる一方となっていることも良く理解しているし、そこで日本人選手が活躍をすれば、その商業的効果がさらに何倍もに膨らんでいくであろうことも分かっている。
W杯が持っている潜在的な力については、最近痛感することもあった。
ほとんど日本代表の話題などに触れていないのに、「サッカーブログ」というだけで、W杯期間中はこのブログへのアクセス数も明らかに多くなった。
しかしながら、プレミアリーグで日本人スター選手が出色の活躍をしたとしても、それはせいぜい1~2シーズンがいいところだろうし、W杯が終わった途端に、私のブログへのアクセス数もあっけなく平常運転に戻ってしまうのだ。
つまり欧州リーグは今まさに「旬」なだけで、W杯などは4年に一度だけやってくる「確変」ですらあるわけで、日本サッカーがそうした「旬」や「確変」の為に存在させられてはいけないと思うのだ。
秋春制移行すれば日本サッカーは崩壊する!?

私がJリーグの秋春制移行の賛同しかねている大きな理由は、秋春制移行を願う人たちの「旬」と「確変」への依存思考に違和感を覚えるからだけではない。
この「Jリーグ秋春制移行」を実際にやろうと思えば、それは日本サッカーの荒廃をも決しかねないと考えているのだ。
例えばJリーグが秋春制へ移行したとしても、JFLや地域リーグ、都道府県リーグといったピラミッドの裾野にあるリーグまで全て秋春制に移行させるのは、ほとんど不可能に近いだろう。
Jリーグだけでも冬場の豪雪地方でのリーグ開催が現状不可能であることは分かっているのに、環境面やインフラがJリーグよりも整っていない下位カテゴリーにおいて、それが困難ではないと誰が言えるだろう。
それではと言って、Jリーグだけが秋春制へ移行、JFL以下のカテゴリーは現行通り春秋制で運営となれば、今度は双方のシーズンのズレが約半年間も生まれてしまう。
この「半年間のズレ」にリーグの昇降格が絡んでくると、もはやJ1を頂点とするピラミッドは崩壊したも同然だ。
「半年間のズレ」は当然ながら選手たちの国内移籍にも大きな影響を及ぼすだろう。「Jリーグ⇔欧州クラブ」間の移籍を円滑にしようとして「国内移籍」が停滞してしまっては元も子もない。
ピラミッドが崩壊すれば、日本のあらゆるサッカー文化が、それまでに積み上げてきたものをあっけなく失ってしまう可能性すらあると思ってしまうのは、極端な考え方であろうか。
ポクバの現状は知っていてもガンバの現状は知らない圧倒的多数のサッカーファン

こうして見てくると、Jリーグ秋春制移行論がいかに上っ面で、国内サッカーの未来をまるで考えていないようにすら思えてくる。
それでも尚、この秋春制移行論がひとつの主張として堂々と語られてしまっているのは、Jリーグを中心とした国内サッカーにはそれに対して有無を言わさず跳ね返すだけの力が備わっていないからだ。
行ったこともないオールドトラッフォードでモウリーニョとポクバが反目し合っているのを知っているのに、ガンバ大阪が宮本恒靖監督に代わってから徐々に降格圏を脱し始めていることを知らない人の方が絶対数も多く、日本サッカー協会の中の人にしてみれば「いいお客さん」であるのだ。
Jリーグを愛し、国内のあらゆるカテゴリーを愛すサッカーファン・サポーターは、多くの「Jリーグ秋春制移行論者」に対して、自分たちが愛するサッカーについて臆面もなく語って言って欲しい。
情熱は必ず伝播する。