今年の5月15日はJリーグがスタートしてから丁度25周年の日にあたるらしい。
DAZNではあの華々しいJリーグ開幕戦「ヴェルディ川崎対横浜マリノス」を実際に試合に出場していた水沼貴史さんと都並敏史さんの解説をのせて無料配信するらしい。(配信開始時間も当時のキックオフ時間に合わせるという手の込みよう)
1993年といえば、私にとっては大学を卒業し社会人になった年で、少年の頃に夢見た「プロサッカーリーグ」がいよいよ開幕するというのに、それどころではないとばかりに花業界の下積み生活に邁進していた。
大学を卒業する直前に友人と旅したヨーロッパで、ブンデスリーガやセリエAを観戦していたことも、Jリーグ開幕にやや冷めた視線を持ってしまっていた原因だったのかも知れない(今で言えば「海外厨」ですね)
ともあれ、あれから四半世紀の時が経過し、再びサッカーのある生活に戻ってきた私がJリーグが存在し続けてきたことに対して抱く思いは感謝しかない。
四半世紀の間に綴られてきた歴史、Jのカルチャー

私が「第三者的目線」でJリーグを眺めていた20余年の間にリーグは3部構成にまで拡大し、チーム数も54にまで増えた。
そしてそれぞれのJリーグクラブには熱心なファンやサポーターが存在するのが当たり前となり、彼らが応援するチームと苦楽を共にして行く中で、Jのカルチャーが生まれ、それが歴史となってクラブの一端を担ってきたのは疑いようのない事実だろう。
かくいう私自身も、20年ぶりに訪れた「日立台」に存在した世界、Jのカルチャーに衝撃を受け、それが大きなきっかけとなって、このようなブログ記事を書くようになってしまったわけで、「Jのカルチャー」が少なくとも私にとっては「かけがえのない大切なモノ」として受け取ることが出来たのだ。
しかしそれが「かけがえのない大切なモノ」であるからこそ、その世界に当事者感覚を持つことにもつながっていき、それを未来永劫失いたくないという強い思いが生まれてくることで、現状に対し苦言を呈したり、問題提起をしてしまうことも多い。
ただそうした私の思いや主張は、その全てが「死ぬまで日本サッカーに楽しませてもらいたい」という非常に単純でささやかな願いに端を発していることであって、そこで敵を作ったり口論することが目的では決してない。もちろん自分の思いが上手く伝わらない時には腹立たしく思ったり、思い悩んだりもするが「かけがえのない大切なモノ」を失いたくないという思いの始まりの部分については、多くの方々に共感や理解をしていただけるものと勝手に考えている。
栃木SCマーケティング戦略部長「えとみほ」さん
スナップマートの創業者江藤美帆さん(えとみほ)がJ2栃木SCにマーケティング戦略部長に就任して以来、そのTwitter上でのツイートがしばしば炎上している光景に遭遇する。
えとみほさん自身もジェフサポーターだそうで、栃木SCに来る前からサッカーに関する意見発信を多くされている方だったが(水戸ホーリーホックのエンブレムについてマイナスな表現をして猛烈な批難を浴びたりもしていましたね)それぞれの主張には既成概念を打ち破る勢いもあり、私自身は比較的好意的に捉えていた。
だから、5月13日に彼女がツイートした内容についても、まさかそれがここまで賛否両論(印象としては賛否否否否否くらいか)で「燃え上がる」とは思っても見なかった。
初心者のサッカー観戦には可能な限りゴール裏をオススメしたい。なぜなら、スタンドから俯瞰して見て面白さがわかる初心者はほとんどいないから。応援体験の方が絶対楽しいはず。あとは、専用スタジアムならコーナー付近の前列もお薦め。フリーキックやゴールを目の前で観て生観戦にハマる人は多い。
— えとみほ (@etomiho) May 13, 2018
「炎上」するツイート
私の父はGKで、サッカー観戦をするのであれば「ゴール裏が一番」という人だった。
そんなこともあってか、無意識に私の中でも「サッカーはゴール裏で見るべき」というような潜在意識があったからなのかも知れないが、えとみほさんのこのツイートを読んだ時には少し嬉しくもあったくらいだ。
彼女はサッカー観戦の入り口としての「応援体験」というキーワードを挙げているが、これについても日立台のゴール裏に吸い寄せられていった私の思いを言語化してくれたような気にもなっていた。
もちろん、その後の「炎上状況」を追っていって気がついたが、彼女のこのツイートが若干言葉足らずであるのは事実だし、解釈の仕方によっては「クラブ側の人間が発するべき内容なのか?」と取られてしまう向きもあるだろう。しかし、これは140文字という制限のあるTwitterだからそうなのであって、彼女がこう書いた本意を理解しようとしない姿勢にはつまらなさも感じてしまう。
異業種から来た「当事者」だからこそ

ただ、ここで私が言いたいのはその炎上の様子、議論の中身についてのことではない。
こうした、えとみほさんのような「異業種」「他の世界」からJリーグの世界に入ってきた人だからこそ見える風景、気づくアイディアに対しては、確かに現状を否定されているような印象を持ってしまいがちだが、それに反論するのであればまだしも「宇宙人の言葉」のごとくシャットアウトしてしまうような反応を見てしまうと、そこにJリーグの未来はあるのだろうかと思えてくる。
Jリーグが「かけがえのない大切なモノ」となっている私にとって、そこにかける思いはもはや「当事者」のそれになってきていることは先に書いた。
えとみほさんは栃木SCの「中の人」であるのだから、正真正銘の「当事者」でもある。
恐らく彼女は現状のJリーグの在り方に相当の危機感を覚えているはずだ。その中でも観客動員というクラブ経営の基本の部分については「サッカーを見たことのない人をいかにスタジアムへ迎え入れるか」が肝であるのは明らかなことで、それを意識した上での「応援体験は楽しいはず」につながっていると想像するくらいの度量は持っていたい。
それなのに「ゴール裏に初心者を入れるなんて危険だ!」と見当違いの反応をしてみたり、「あの人はズレてる、おかしい人だから無視しましょう」などと言って斬り捨ててしまうサッカーファンが多くいる現実。
日本サッカーの未来図を明るいものとする為に

Jリーグ創設から25年。キラーコンテンツと信じられてきたW杯日本代表が急激にその求心力を失い、日本サッカー界が明確な次なる未来図を描けていない現状の中、えとみほさんのような視点を持ち発信する力のある人がJリーグの世界に来てくれたことは、本来であれば歓迎してもいいことなのに、今のままでは負の連鎖を生み出して行ってしまうのではないか。
同じように異業種からJの世界にやってきた、V.ファーレン長崎の高田社長が、その一挙手一投足をサッカーファンから好意的に受け取られているのを見ると、えとみほさんが「炎上」してしまう理由が彼女のパーソナリティに起因する部分が多少はあるのかも知れないが、仮にそれであっても「かけがえのない大切なモノ」を守ろうとしている人たちの言動に目くじらを立てる気などサラサラ起きてこない。
私は来月、栃木グリーンスタジアムで行われる栃木SC対水戸ホーリーホックの試合を観戦しに行こうと思っている。
先だっての「エンブレム炎上」があってのこの対戦をえとみほさんがどう料理するのか、そして水戸サポーターがどう食べるのか、これを感じるだけでも十分宇都宮に行くだけの価値がある。
えとみほさん楽しみにしてます!
よろしければこちらも!

日頃あまり人の目に触れることの多くない下位カテゴリーの試合画像を中心に、私が試合会場などで撮影した画像をまとめたPHOTO GALLERYです。

私が撮影したJ.LEAGUEのフォトギャラリーです。基本的にJ2リーグ、J3リーグのみをまとめてあります。

首都圏、関東圏を中心にJリーグから都県リーグまでの試合日程を記したカレンダーを作成しました。是非とも現地観戦のご参考に!

2017年9月から、私が開設しているブログがあります。
ブログタイトルは「ラーテル46.net」
こちらのブログでは主に、私が最近妙に熱心に応援し始めた「柏レイソル」についての内容を多く記事にしています。