10年で半分に減った東京4部のチーム数 日本サッカーは底辺から崩れていく

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本のあらゆる地域に将来のJリーグ入りを目指すクラブが次々と誕生している状況を尻目に、日本サッカー界の底辺がぐらついてきているという事実は、今や地域リーグを中心としたコミュサカの現場では常識として認識されている。

少子高齢化の進む日本社会において、若年層の人口が減少傾向にあるのは誰もが強く理解するところであり、それ故にサッカーの競技人口についても減少が見られるのは言うまでもないことであるが、その実態を具体的な数字で見てみるとその深刻具合が相当危険な状況にまで達していることに気づかされる。

10年で半分に減った東京都4部リーグ参戦チーム

私は長く東京都社会人リーグ所属のチームでサッカーをやってきていたが、そのカテゴリーは最下位カテゴリーの東京都4部がほとんどだった。

チーム自体は1990年代の後半からリーグに参戦しているので、およそ四半世紀の時が経過しようとしているが、その時間の流れの中で東京都社会人4部リーグの様相も変化してきている。

2000年前後の記録については古いデータがほとんどネット上にも残っていないのが悔やまれるところではあるが、はっきりとしたデータとして私が知りえたのは、東京都4部に参加するチームの規模についてである。

2007年度の東京都4部は10チームずつの総当り戦で20ブロックが存在した。つまり200チームが東京都4部リーグに参戦していたことになる。

それが2017年度になるとブロックの数は10にまで減少、ブロックによっては9チーム構成も存在したが、おおよそこの10年間で東京都4部に参戦するチームの数は半数にまで減少したと言える。

東京都社会人4部リーグはJ1を頂点とするピラミッドで考えれば「10部リーグ」にあたり、それより下のカテゴリーが存在しない(昇格のないエントリーリーグというリーグはある)ので、参加の意思と条件さえ整えばどんなチームであっても参戦出来るリーグだが、裏を返せばどんなチームであっても東京都から将来Jリーグを目指すという目標がある場合は、必ずこの4部リーグから始める必要もある。

こうした参戦チームの減少傾向に危機感を覚えた社会人サッカー連盟は、今から約10年前に学生の選手登録を認め「学生選手枠」を設け、それに続いて大学チームの参戦も認めるようになっていった。

結果としては、それでもリーグ参戦チームの減少には歯止めがかからず、このまま行けば東京都4部は消滅する可能性もあるだろう。

チームの減少の原因は人口動態だけが原因なのか

しかし、この事実を単に「人口動態」にだけを原因とする発想が正しいのであろうか。

私は長年に渡って東京都社会人リーグにチームを登録してきたものとして、この減少傾向がもつもう一つの意味について思う所がある。

東京都社会人リーグはそれが例え底辺の4部リーグであっても、日本サッカー協会傘下の社会人連盟、東京都社会人連盟が主催するオフィシャルな大会であるため、そのレギュレーションは非常に厳格だ。

東京都社会人リーグ4部にも「運営細則」が存在し、そこには第1条から21条まで大会運営にまつわる決めごとが事細かに記されている。

東京都社会人サッカーリーグ 2018年度4部運営細則 はこちらから

いくつか抜粋すると

第8条 ユニフォーム

1)ユニフォームは、ユニフォーム規定に準拠したものを使用し、全選手同じメーカーのものを着用し、ラインの違いなどは一切認められない。

第10条 選手登録

5)選手の追加登録は、Kickoff※にて選手の追加登録を申請、連盟への登録料の支払いを完了し、「エントリー用紙」「登録選手一覧」の提出を4部運営委員会に済ませた後に出場を認める。

第11条 グランド

1)参加チームは年間5試合分以上のグランド提供を義務とする。提供はグランドを利用した時点でカウントする。尚、雨天など運営側に瑕疵(かし)がない場合はカウントしない。

5)グランド提供がない場合、次年度リーグ参加について、4部運営委員会で審査し裁定する。

※JFAの個人登録サイト(主に選手、審判)

こうした規則を読んで「当然あるべきものだろう」と思われる方も多いと思う。

しかし東京都4部リーグは所詮草サッカーに毛の生えたレベルのリーグ戦だ。多くのチームは人集めにすら苦労し、試合開始までに選手の人数が揃わず没収試合になることも珍しくないようなリーグなのだ。

それでも選手たちはソックスのラインやロゴの位置が異なっているユニフォームは着用が認められず、選手登録に時間を要するので「来週の試合から参加したい」という希望はほとんど叶わない、グランド取得も義務化されそれを果たさないと来季のリーグ参戦が停止されてしまう可能性があるので、東京都リーグの試合なのに、千葉・埼玉でやるのは当たり前、茨城県や山梨県で行うことも決して珍しくない。

それに加えて、チームの加盟費に53,000円、リーグ参加負担金は年間に60,000円もかかり、選手ひとりを登録するのにも3000円がかかる。

そして何よりも、こうした手続きやリーグ開催期間中の報告業務(試合結果などは担当チームがその日のうちに所定の書式に沿った書類を何種類も提出する必要がある)などの事務業務も加えると、おおよそ「仲間たちが集まった草サッカーチーム」レベルでは対応することは難しい。

私のチームでも事務手続きをしている人間は中学校の数学教師で、非常に事務管理能力の高い男を担当にしているが、彼が現状のようにチームに関わることが出来なくなれば、リーグ戦への参戦はかなり厳しい状況になるだろうと思っている。

もはやそこにある状況は「サッカーを楽しむ」というよりも「リーグ戦をこなす」といったものに限りなく近く感じる時も多く「まさに本末転倒とはこのことだな」とチームメートと苦笑いすることも少なくない。

最底辺のリーグは連盟の「集金先」だけであってはならない

しかし例えそうであっても、日本サッカー界の頂点であるJ1リーグにつながるこの最底辺リーグへの魅力は依然としてあり、多くの才能ある人材がそこから巣立っていくべきであると私は思う。

であれば、最底辺リーグにもっと多くのチーム、選手が参戦しやすくするために、大会レギュレーションを見直すべきではないか。運営細則の中でどの部分が具体的にネックとなっているのか、チームにとって一番厄介な決まり事はどの部分であるのか、そうした声をヒアリングする努力も社会人サッカー連盟には求められていくべきだ。

最底辺の東京都4部リーグは、決して連盟にとっての「集金先」としてだけ存在しているわけではないはず。

サッカー界の未来を創る人材を育成する場としての存在価値をしっかりと見出だして欲しい。

 

よろしければこちらも!

日頃あまり人の目に触れることの多くない下位カテゴリーの試合画像を中心に、私が試合会場などで撮影した画像をまとめたPHOTO GALLERYです。

 

私が撮影したJ.LEAGUEのフォトギャラリーです。基本的にJ2リーグ、J3リーグのみをまとめてあります。

 

首都圏、関東圏を中心にJリーグから都県リーグまでの試合日程を記したカレンダーを作成しました。是非とも現地観戦のご参考に!

2017年9月から、私が開設しているブログがあります。

ブログタイトルは「ラーテル46.net」

こちらのブログでは主に、私が最近妙に熱心に応援し始めた「柏レイソル」についての内容を多く記事にしています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で