「Jリーグスタジアムへようこそ!」
これまでにJリーグをスタジアムで観戦したことのない方々や、サッカーというスポーツ自体にこれまで馴染みのなかった方々でも、Jリーグをスタジアム観戦することが簡単に出来るように、ひとりでも多くの新しいJリーグファンがスタジアムへ観戦に来ていただけるように。
そうした願いを込めて綴ってきたこのシリーズも今回が最終回。
という前回までの記事で、あなたは初めて生で観戦するJリーグのチケットを握りしめ、今にもスタジアムへと向かおうとしているところ。
そこで一旦立ち止まって、初めてのJリーグ観戦をより楽しいものとする為にはどうすればいいのか、スタジアムへ行く時間は?アクセスの方法は?
それでは、一気に解説していきましょう。
「Jリーグスタジアムへようこそ!」③スタジアムまでの道
初めてのJリーグ「スタジアムまでの道」
応援するクラブを決め、チケットも既に購入した。あとはスタジアムへ行くだけ!
確かにそれでも十分にJリーグを堪能することは出来ると思うのだが、更にもう少し当日のJリーグ観戦をより楽しいものにする為のコツをいくつかご紹介したい。
応援必須アイテム「タオマフ」
まずは持ち物。
試合のチケットと財布と、、、勿論これらは絶対に忘れてはいけないものなのだが、Jリーグ観戦を楽しむコツとして前回「応援するクラブを決めてみよう!」という提言をさせて頂いた。この「応援する」という行動を後押ししてくれるものが、クラブカラーがあしらわれたタオルマフラー、俗に言う「タオマフ」である。

タオル地で出来たこのマフラーをスカーフのように首に巻いておくだけで、自分自身の気持ちも「応援するぞ!」というものになり、スタジアムに集まるファン・サポーターからも「仲間」として認識してもらえる魔法のアイテム。FC東京を応援するのであれば「青と赤」浦和レッズを応援するのであれば「赤黒白」
タオマフに限らずJリーグの応援グッズは「Jリーグ.jp」からリンクされている「【公式】Jリーグオンラインストア」で簡単に入手することも出来るし、ホームチームの応援グッズであれば、当日スタジアム内のグッズショップで購入することも可能。
ちなみにFC東京の場合、シーズン開幕に向けて新デザインのタオマフも数種類が新たに登場。価格は全て1620円(税込)だ。
タオマフは試合中の応援の時にも大活躍をする。
ファン・サポーターが一斉にタオマフを掲げるシーンは壮観だし、応援するチームのゴールが決まれば、タオマフは激しく降られる。スタジアムのムードを盛り上げるとても重要なアイテムでもあるタオマフ。お土産や記念品にも最適。
タオマフは完全無欠の応援グッズなのだ。
「腹が減っては戦が出来ぬ」はスタグルで解決!
【番組出演情報】さらに! 『ぺろり!スタグル旅』2巻の発売を記念して、サッカー情報総合サイト「サッカーキング」の生配信番組「サッカーキング ハーフ・タイム」に、
能田達規先生の出演が決定しました。出演日は2月21日配信回です! 詳細はこちら→https://t.co/TrROxeJ219 pic.twitter.com/gNaf0WHrJg
— 月刊ヒーローズ/HERO'S (@heros_1101) February 16, 2018
持ち物の次に大切なのは、、「腹が減っては戦が出来ぬ」
そう飲食について。
もちろん、美味しいお弁当を作ってスタジアムへ持参されるファン・サポーターも多く、家族観戦をされている方々などは、Jリーグ観戦とピクニックが合わさったような楽しみ方もされているケースも多い。
ただ、ここは敢えてJリーグの「売り物」のひとつでもあるスタジアムグルメ、略して「スタグル」を堪能されることをお勧めしたい。
Jリーグのスタジアムは日本のあらゆる地域に存在し、それが必ずしも街の中心部分にあるわけではない。地方のスタジアムなどへ行くと周辺にはコンビニひとつないような場所も決して珍しくなく、そうした背景もあってJリーグの「スタグル」は大きく発展したとも言われている。
その土地の名物や、地元の名店が出店していることも多いので、是非とも事前に情報収集されることをお勧めする。
FC東京のホーム、味の素スタジアム周辺にはコンビニやファーストフードの店舗もかなりあるので、食べ物を買うのに困るロケーションではないが「スタグル」の充実度に関しても非常に評価が高い。是非ともJリーグ初観戦の日を「初スタグル体験」の日にしてみて欲しい。
大体何時くらいにスタジアムへ行けばいいの?

味の素スタジアム 正門
タオマフも入手済、スタグルも情報収集完了、いよいよスタジアムへ行くぞ!と気持ちが徐々に盛り上がっていく中で、ひとつ疑問が沸き起こってくる。
「大体何時くらいにスタジアムへ行けばいいの?」
これは結構大きな問題だ。何しろ初めてのJリーグ観戦、何事も万全で臨みたいという方もおられるだろう。
熱心なサポーターなどになると、自由席の中でも絶対に確保したいエリアがあったりするので、中には前の晩からテントを持ち込んで待機列に並ぶような猛者もいるのだが、それはそれで彼らはこうした「プチキャンプ」をむしろ楽しんでもいる。Jリーグの楽しみ方を追求していいる人々の行動が、時として常人の理解を超えている場面に出会うことがしばしばあるが、スタジアムへ向かう時間、タイミングについては、それが顕著にあらわれていると言えるかも知れない。
では、初めてのJリーグ観戦でスタジアムに入場する適切な時間とはどれくらいになるのだろう。
私はこうした場合にキックオフ1時間半前の入場をお勧めしている。
「え!案外早いなぁ」と思われた方もいるだろう、しかしこの時間設定にも一応理由がある。
14:00キックオフの試合の場合、その1時間半間、12:30にスタジアム到着を目途に出発しよう。
行って見ると分かるかもしれないが、スタジアムはきっと想像されているより巨大だ。しかも初めての来場ともなれば、右も左も分からない。自分が購入したチケットの席にたどり着くだけでも、案外時間はかかってしまうものだ。

味の素スタジアム ホームゴール裏 (2017年12月E-1選手権)
12:30にスタジアムへ到着し、12:40に席に着いたとする。そうなれば次はスタグルを堪能しよう。中には大行列が出来ている人気店もあるので、購入するだけでも結構時間を要してしまうかも知れない。それでも13:00にはスタグルも無事手に入れて、自分の席に戻る。
すると息つく暇もなく、13:10からはゴールキーパーが試合前の練習でピッチに登場。次いで13:20頃になるとフィールドプレイヤー達がピッチに姿を現し練習を初めてしまう。
この頃にはゴール裏のサポーターたちはかなり元気よく応援の歌(チャント)を叫び、旗を振り、タオマフを掲げたりしている状況になっている。
そんな風に徐々に試合開始までのムードが高まっていくスタジアムの空気を感じるのもJリーグ観戦の大きな魅力となるはず。
ここまでに書いた時間の流れを読まれて「慌ただしくて大変そう」と思われた方はもう少し早めにスタジアムへ到着されてもいいと思うし、とにかく試合だけを楽しみたいという方であれば、試合開始時間に合わせてスタジアムへ到着されてもいいだろう。
Jリーグのスタジアムは、そこでどう時間を過ごすか、どう楽しく過ごすか、これを見いだすことこそがその醍醐味でもある。前日からテントを張って並んでいる人も、試合開始時間にスタジアムへ来る人も、それぞれがそれぞれの楽しみ方でJリーグと接しているのだ。
スタジアムまでのアクセス方法は必ず下調べを
最後にJリーグスタジアムまでのアクセスについて触れておこう。
味の素スタジアムは京王線飛田給駅から徒歩10分程度の非常にアクセスしやすい立地にあるスタジアムなので、アクセス面での心配事といえば試合直前と試合終了後の混雑くらいしか思い浮かばないが、中には臨時バスの運行便などを使わない限り、スタジアムまで駅から徒歩40分というような壮絶なロケーションに存在するスタジアムもある。
初めてそのスタジアムへ行く場合は、必ずそのアクセス方法について確認しておくのが賢明だ。また、公共交通機関ではなく車を使ってアクセスする場合も、スタジアム近隣のコインパーキングの状況などは必ず下調べしておいた方がいい。
私は以前、全く下調べをしないまま車を使って行ってしまったことで、本来キックオフの1時間前にはスタジアムへ到着することが出来たはずなのに、駐車場探しが難航して、結局は試合開始してからスタジアムへやっとたどり着いたという苦い経験をもっている。あの時ほど車でJリーグを観に来たことを後悔したことはなかった。
最近はWebを使ってコインパーキングの事前予約を出来るところも増えてきた。そうしたサービスを活用することもJリーグ観戦を楽しむために必要な要素かも知れない。
Jリーグのスタジアムへようこそ!
「簡単にまとめる」と言いながらも、①~③を合わせて8000字を超える長作となってしまった。
かなり長い記事になってしまったので、最後まで通して読んで頂ける方がどのくらいおられるか不安でもあるが、3回に渡って綴ったこの記事が「初めてJリーグをスタジアムで観戦する」というひとつの「挑戦」を成功させるための一助となれば、私は何もいうことはない。
「まずは騙されたと思ってスタジアムへ行こう」
私はこんな無責任な言い方はしない。
Jリーグはもっと多くの人たちの注目を集めるべきエンターテイメントであると信じているし、そうして新たに集まってくる方々の力が、更なるJリーグの進化、日本におけるサッカー文化の醸成には欠かせないものであるとも思っている。
25年目を迎えたJリーグ。
今季はこの言葉を何度も発信していきたい。
「Jリーグのスタジアムへようこそ!」
関連記事
よろしければこちらも!

日頃あまり人の目に触れることの多くない下位カテゴリーの試合画像を中心に、私が試合会場などで撮影した画像をまとめたPHOTO GALLERYです。

私が撮影したJ.LEAGUEのフォトギャラリーです。基本的にJ2リーグ、J3リーグのみをまとめてあります。

首都圏、関東圏を中心にJリーグから都県リーグまでの試合日程を記したカレンダーを作成しました。是非とも現地観戦のご参考に!

2017年9月から、私が開設しているブログがあります。
ブログタイトルは「ラーテル46.net」
こちらのブログでは主に、私が最近妙に熱心に応援し始めた「柏レイソル」についての内容を多く記事にしています。