Jリーグをスタジアムに観戦しにくと、かなり高い確率で目にするものがある。
「旭日旗」だ。
白地に赤い旭が四方に光の線を広げながら浮かぶ様子を表したこの旗は、明治初期に帝国陸軍の「陸軍御国旗」として制定されたこの旗は「軍旗」として使用され、現在でも自衛隊の「自衛隊旗」「自衛艦旗」として使用されている。
本来、白と赤で描かれているこの旗を自らの応援するチームカラーに変え、ゴール裏に陣取るコアサポーターによって大きく振られている様子に、何の違和感も抱かない人がほとんどなのかも知れない。
「旭日旗」に対するイメージ
ブログ更新 : 《Jリーグ》J1の川崎、裁定理由開示求める=AFCへ旭日旗問題で https://t.co/o7Xfj44ho1 pic.twitter.com/0lUapPsSfa
— JとFの歩き方 管理人 (@jfarukikata) July 24, 2017
しかし「旭日旗」はこれまでに何度もサッカースタジアムにおいて問題視されてきた。
長く日本帝国主義の象徴でもあった「旭日旗」に対する東アジア地域、特に中国、韓国におけるイメージは決して良くない。いや、良くないどころか、どんどん悪くなっていると言った方がいいかも知れない。
そんな状況の中、日本人がいくら「帝国主義思想とは関係がない」と繰り返し反論したところで、理解を得るのは難しい。
あの旗を見ることで、過去の忌まわしい記憶と直面せざる得ない彼らの心情を全て理解するのは不可能であるが、少なくとも彼らに対し「悪意」がないのであれば、わざわざ「旭日旗」を取り出しひけらかすのは愚行なのだ。
緩やかに規制される「旭日旗」
#旭日旗 #川崎フロンターレ
「サッカーの試合にわざわざ旭日旗を持ち込むとは悪質だ!」みたいなこと言ってる人は、ろくにJリーグすら見たことないんだろうな。サンフレッチェ広島やガンバ大阪その他も普通にスタンドに掲げてるよ。 pic.twitter.com/Q2ZiVj28U7— ルート17 (@EiruOh) May 8, 2017
日本サッカー協会は、試合運営管理規定の中で「政治・思想・宗教・軍事的な主義、主張、観念」を横断幕などにすることを禁じている。この規定に「旭日旗」が当てはまるのかどうかは意見の分かれるところかもしれないが、少なくとも日本サッカー協会がFAのスタジアム安全規定に「軍事的な主義、主張、観念」を追記した形で規定している点を見ても、これが「旭日旗」をイメージして作成されたと見るべきであろう。
つまり、正面をきって「旭日旗」のスタジアムへの持ち込みは禁じられていないが、その判断については緩やかに規制されていると捉えることが出来る。
実際に日本と韓国、中国のチームによる国際試合の場においては、旭日旗は入場時のチェックで没収されてしまう。それでもその網の目を潜り抜けてスタジアムへ旭日旗を持ち込み掲げたケースもあったが、ことごとく大きく問題化している。(2013年東アジアカップ「韓国対日本」2011年アジアカップ「日本対韓国」※日本人を揶揄して猿のマネをした選手が、スタンドに旭日旗があったことが発端という詭弁をした)
Jのスタジアムは世界につながっている
Jリーグ「旭日旗は政治的、差別的ではない」との見解を示す https://t.co/apkxceQGxt pic.twitter.com/9trFTITuLT
— カイカイch|카이카이ch (@kaix2ch) April 27, 2017
私がJリーグのスタジアムで「旭日旗」に違和感を覚える理由のひとつは、そこに大勢の朝鮮半島出身選手がプレーしているからだ。
現在のJクラブを見渡しても、朝鮮半島出身の選手がいないチームの方が少ないだろう。
彼らがスタンドにはためく「旭日旗」をどんな気持ちで見ているのか。
スタジアムでプレーする選手達だけではない、今やJリーグはスタジアムから世界中に発信されているコンテンツとなっている。世界のどこにいてもJリーグを見ることは出来るし、Jのスタジアムにはためく「旭日旗」がSNSによって瞬時に世界中に拡散することもあり得るのだ。
つまり「旭日旗」の扱いについて「対中国、対韓国」と「国内」というようなダブルスタンダードがある現状は無意味とも言える。
受け取る人間の気持ちを考えず「無自覚」に掲げられる「旭日旗」に対しては言わずもがな、特別な心情や思想があって「旭日旗」をスタジアムへ持ち込んでいようと、そこにそれを嫌がる人々がいる以上、それらは全く説得力をもたない。