前回このブログで「Fリーグはプロレス化せよ」といった記事を書いた。
その競技性だけを追求するのではなく、試合が行われる会場全体の演出を根本的に変えていくことで「Fリーグ」に対するイメージをより魅力あるものに出来るのでは、という思いから「プロレス化」という言葉を使ってみたが、現状のFリーグに存在する様々な要素についても、こうした既存概念から脱却するべきではと思うことも多い。
今回はFリーグを今以上に価値のあるものとしていきたいという思いを前提に、またしても私の独断でいくつかの提言をまとめてみたい。
Fリーグに欠かせない大テーマ「Jリーグ追随からの脱却」
まずはじめに、私がFリーグの生き残りに欠かせないと思うのは「Jリーグ追随からの脱却」であると思っている。
日本のフットサルには独立した「協会」が存在せず、現在は日本サッカー協会傘下の「日本フットサル連盟」がその運営の中心として存在している。こうした背景もあって、プロフットサルリーグであるFリーグには、日本サッカー協会の「成功体験」が良くも悪くも強く影響を及ぼしている印象が強い。
Fリーグについても
- フェアで公正なリーグに
- 日本最高峰の戦いを見せるリーグに
- フットサルの楽しさを創造するリーグに
- 仲間と喜びを分かち合うリーグに
- スポーツがともにある豊かな未来を作るリーグに
という5つの理念をもって2007年にスタートした。
Jリーグをモデルとしたホームタウン制を敷き、チーム名に企業名が入ることを禁じていている。
提言1 セントラル開催のみのリーグ運営「我が町にFリーグがやってくる!」
ボルク北九州は、2018年度シーズンよりFリーグdivision2に参戦します。これを機にチーム名を【ボルクバレット北九州】に変更し、北九州市から全国で戦うこととなりました。https://t.co/70BVPOCrQf
Fリーグ公式サイトhttps://t.co/ioD2e1L6st#Fリーグ #フットサル #北九州 pic.twitter.com/IGYAURnIXM— ボルクバレット北九州 (@bork_kitakyushu) January 19, 2018
私はFリーグがJリーグをモデルにしてリーグ運営するのはあまりに無謀だと感じている。それがJリーグクラブ傘下で活動するチームであればまだしも、そのほとんどは独立運営するチームであり、現状では名古屋オーシャンズ以外のチームの選手はフットサルだけで生計を立てることが出来ていない。当然ながらチーム運営にかかわるスタッフもそれほど手厚い待遇を受けていないはずだ。
いわばFリーグは、そこにかかわる選手やスタッフの「情熱」や「フットサル愛」に頼りながらやっと成り立っているのだ。
2018/2019シーズンからはリーグもカテゴリーがひとつ増え2部制で運営されることが発表された。これによって7チームが新たにFリーグに参加することになるのだが、私はさらに苦境に立たされるフットサル関係者が激増することを危惧している。2部制への移行と合わせてJリーグに倣った「クラブライセンス制度」の導入も発表されたが、このままではFリーグ関係者だけではなく、そのチームが存在する地域社会にすら少なからず負担を強いることにも繋がりかねない。Fリーグは非常に危険な道に進んでいるように私には見えてしまうのだ。
こうした状況を考えた時に、私はFリーグがホーム&アウェイ開催ではなく、セントラル開催(数試合をまとめて1か所で開催する運営方法)のみで運営されるスタイルで行われるべきではないかと思う。
イメージとしては相撲やプロレスの地方巡業のような運営方法を想像してもらいたい。
12チームあれば、1日に6試合。それを週末ごとに2日連続で開催しながら、日本全国を遠征行脚するようなスタイルだ。
キーワードは「我が町にFリーグがやってくる!」
もちろんその遠征先にはチームのホームタウンでの開催も含め、プレーオフ、優勝決定戦といったビックゲームは代々木第一体育館や東京体育館といった東京の会場を使用する。注目度が高くなっていけば、埼玉スーパーアリーナなどの大型アリーナでの開催も可能になるかも知れない。
提言2 「ファン=プレイヤー」という発想を捨てろ 新規ファンにおもてなしの心を
ベルサポジャック遂行中 #Fリーグ #プレーオフ #一回戦 #湘南ベルマーレ vs #フウガドールすみだ (@ 駒沢屋内球技場 – @komazawa_park in 世田谷区, 東京都 w/ @susisusi_ @omochibako) https://t.co/WSjMzPJaFt pic.twitter.com/6XFJEcEhZb
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 13, 2018
リーグ運営方法を根本から変えることで、Fリーグに興味を持つファン層も大きく変わっていくかもしれない。
現在のFリーグのファンにおいては、「自らもプレーするファン」層が多い印象だ。そう思った理由のひとつは、Jリーグと比較して観客に若年層のファンが多いこと(Jリーグスタジアムの中心層である中高年の観客が圧倒的に少ない)と、大会スポンサーのほとんどがフットサルウェアのブランドや、販売店であること。
私が少し驚いたのは、Fリーグプレーオフ決勝が行われた駒沢屋内球技場内の売店では、飲食物の販売が一切なく、それに代わってフットサルブランドのブースが特価品の物販を行っていたことだ。Fリーグを観にくる観客は会場でフットサル用品を買うのだ。
こうした状況は、現状のFリーグにあっては至極当たり前の風景なのかも知れないが、私は少し違和感を覚えた。
会場で大会プログラムが販売されていなかったのも衝撃だった。あたかも「会場に来るような観客であればFリーグのことは良く分かっているでしょ?」そう言われているようにも感じてしまった。
「ファン=プレイヤー」
これではFリーグの世界はなかなか広がっていかないし、「初めてFリーグを見にいく」という観客を1人でも多く獲得していくためには、彼らを迎え入れるうえでの「おもてなしの心」も必要であろう。
提言3 競技性以外の魅力づくり
AbemaTV で初めてFリーグに触れた方々、如何でしたか?
これからは、楽しいと思った方々を生観戦に繋げる段階に来ていると思います。
その為にはリアル(現場)における仕掛けが必要です。
何を来てくださった方々に還元できるのか?
正直選手のプレーだけではもう無理だと思います。— 北原 亘 (@wataru198282) January 21, 2018
そして最後に言いたいのは、Fリーグの試合が行われる会場に「わざわざ行きたい」と思わせる工夫が必要だということ。
これについては前回の記事でも「Fリーグをプロレス化せよ」として、具体的なアイディアを書いてみたが、とにかくその空間にいなければ体感出来ないような「非日常性」を創造していくという心意気が必要だろう。
これまで私も「フットサルって生で見ると凄い迫力だよ」といった話も散々聞いてきたが、残念ながら日本一を決める試合であっても「凄い迫力」をほとんど感じることは出来なかった。
もちろん、私と反対の感想を持つ人もいたであろうが、他のプロスポーツを見渡してみても、興行として成功しているスポーツの現場では、その競技性だけに頼らない魅力づくりが必ずされている。Fリーグにはそうした観点での演出力がほとんど感じられないし、裏を返せば、まだまだ出来ることがいくらでもあるとも言える。
フットサルのある世界がなくならないために
Fリーグはその注目度がまだまだ高くないことから、その方向性や連盟の打ちだすビジョンなどに対しての議論が活発になっていく環境が存在しない。
しかしながら、フットサルというスポーツ自体が、多くの人の人生に彩りを加えているのは間違いのないことでもあり、こうして作られてきた彼らの世界をFリーグの失敗によって無きものにしてはならない。
B.LEAGUEなど他のアリーナ球技のプロリーグが勢いを見せつつある中、Fリーグがもし現状のままであれば、早晩その終焉を迎えてしまうだろう。
その歴史といってもたかだか10年。Fリーグには思いきった変革を是非成し遂げて欲しい。
関連記事
よろしければこちらも!

日頃あまり人の目に触れることの多くない下位カテゴリーの試合画像を中心に、私が試合会場などで撮影した画像をまとめたPHOTO GALLERYです。

私が撮影したJ.LEAGUEのフォトギャラリーです。基本的にJ2リーグ、J3リーグのみをまとめてあります。

首都圏、関東圏を中心にJリーグから都県リーグまでの試合日程を記したカレンダーを作成しました。是非とも現地観戦のご参考に!

2017年9月から、私が開設しているブログがあります。
ブログタイトルは「ラーテル46.net」
こちらのブログでは主に、私が最近妙に熱心に応援し始めた「柏レイソル」についての内容を多く記事にしています。