代表戦のスタジアムに「ウルトラスニッポン」はもういらない

サポーター論

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本代表帰国記者会見 西野監督は語る「Jリーグ春秋制は代表強化の障壁」

ロシア大会で改めて思う「ウルトラスニッポンが果たす役目は終わった」

「日本代表の試合が行われるスタジアムに「ウルトラスニッポン」はもう要らないんじゃないか?」

私がこう思ったのは、E-1サッカー選手権初戦「日本対北朝鮮」のゲーム中に、ウルトラス・ニッポンが陣取るゴール裏から、北朝鮮チームへのブーイングが聞こえてきた時だった。

日本代表の活躍と共に発展した日本サッカー

「勝て!私たちのサッカー選手」と書かれた横断幕 。在日コリアンによる大応援団はこの試合を非常に楽しんでいるように見えた。

私は日本代表が来年行われるW杯ロシア大会で何が何でもいい成績をおさめて欲しいとは全く思っていない。

もちろん出るからにはそれなりに応援する気持ちもあるのだが、彼らの戦った結果が日本サッカー界に大きな影響を及ぼす今の在り方には懐疑的であると言っていい。

勿論、今の日本サッカー界の繁栄をもたらせた大きな要素として日本代表による数々の活躍があったのは間違いのないことでもある。

木村和司の伝説のフリーキックを見て、中学3年生の私は熱狂しメキシコへ夢を馳せた。

ドーハの悲劇では日本中がどんよりした空気に満ち溢れているかのような錯覚を覚えた。

そして1988年ジョホールバルでイランを延長Vゴールの末破った日本代表は史上初のW杯出場を決め、2002年には日本と韓国でW杯が共同開催されるという夢のような出来事も起きた。

脱「サッカー界の命運は代表が握る」

その間、1993年に開幕したJリーグはスタート当初の爆発的ブームも下火になり、W杯初出場を決めた試合後のインタビューで、中田英寿は「代表は何とか盛り上がったので、Jリーグも盛り上げてください!」という言葉を残した。

Jリーグ人気が下支えとなっていた日本サッカー界は、いつの間にか日本代表人気で何とか体裁を保つ世界へとなっていったのである。

そしていつしか「日本サッカー界の命運は日本代表が握っている」そんな言葉が当たり前に使われるようになってきた。

私はこうした概念から日本サッカー界は早々に脱するべきだと考えている。

W杯にもそれほどの価値はなくなる

「日本代表の命運」を決める大会は4年に一度しか開催されていないW杯。この事実はサッカーファンならずとも認識しているだろう。

その一方で、このW杯で行われる数試合と、W杯を目指すアジア予選にしか「価値」を認められない風潮がどんどん強まってきてもいる。

私はこうした風潮はごく自然な流れだと感じている。

人気選手である「海外組」の招集が出来ず、対戦相手も東アジアの国々、こんな大会で味スタが満員になれば、それこそ日本サッカー界は異常だとも思う。

日本代表が日本中の注目を集められる機会は、もう4年に一度のW杯本大会をおいて他には存在しないし、そのW杯さえも2026年大会以降は出場国が大幅に増え、大会自体の価値は著しく下がっていくであろうことは予見出来ているのだ。

この事実に日本サッカー界はしっかりと向き合うべきだ。

「日本代表の試合が行われるスタジアムに「ウルトラスニッポン」はもう要らないんじゃないか?」

 

私は味の素スタジアムで久しぶりに見た代表戦で、日本代表を応援するゴール裏から北朝鮮チームに向けたブーイングが聞こえてきたときに、強い違和感を覚えた。そしてこう思った

『日本代表の試合が行われるスタジアムに「ウルトラスニッポン」はもう要らないんじゃないか?』

ウルトラス・ニッポンは、日本代表、そして日本サッカー界のこれまでの歩みの中に常に存在してきた。彼らが日本サッカーにおける「サポーター文化」に与えた影響は計り知れないとも思っている。

彼らが応援するのは日本代表チーム。対戦相手も必然的にナショナルチーム。いわば「サッカー」というゲームを通して、常に「国際親善」をしている日本代表チームを応援する集団でもあるのだ。

これはその大会がW杯であろうと、その予選であろうと、今回のような大会であっても変わらないだろう。

特に今大会に出場している北朝鮮のように、政治情勢の難しい時期に来日してきたチームに対して、簡単にブーイングを浴びせるという行為自体が非常に「幼稚」に感じられて仕方ないし、ナショナルチームの応援をリードするのであれば、その程度の心遣いは出来る集団であって欲しいと考えるのは私の独りよがりであろうか。

サッカーでは「不甲斐ないプレー」「汚いプレー」に対して容赦なくブーイングするべき。というならば、そもそも「素晴らしいプレーや姿勢」に拍手を送る気持ちの準備は出来ているのかどうかも怪しい。

私が観戦していたバックスタンドでは、中国にも韓国にも、北朝鮮にも、素晴らしいプレーがあればそれを拍手するムードがあった。

いつものようにフェアなプレーをする北朝鮮チームに対しては、それを褒める声すらあったのだ。

ブーイングを浴びせていたのはゴール裏だけ、ウルトラスニッポンと呼ばれる彼らからだけ。

彼らをこうした体質にしてきたのは、他ならぬ日本サッカー界の風土ではなかったのか。

「日本さえ勝てばそれでいい」

「日本代表が勝利することこそ正義」

「相手に敵意を見せて萎縮させろ」

こんな姿勢が代表戦のゴール裏に蔓延しているようでは、日本のサッカー文化はそこでストップしてしまう。

本来「親善」の意義も深い日本代表の試合でこうした姿勢が存在し続ければ、「代表戦」の場が悪意を持って利用される可能性すらあるだろう。

日本サッカーはもっと大らかであるべきだ、そしてもっと多くの人々を幸せな気持ちに出来るはずだ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

6 件のコメント

  • 「日本さえ勝てばそれでいい」

    「日本代表が勝利することこそ正義」

    「相手に敵意を見せて萎縮させろ」

    これこそがULTRAの考え方でゴール裏における正解に近い考え方だと思いますが。
    日本のサッカーの発展を願っているのであれば自チーム贔屓で応援をして何が問題なのでしょうか?別にバックスタンドの相手のプレーにも拍手をすることは否定しませんがゴール裏の考え方とバックスタンドの考え方は別であるということを理解してほしい。

    • 私は、ナショナルチーム同士の国際試合(日本代表の試合)の場にあっては、そうした「ウルトラ」的サポーターはもういらないんじゃないかと思うわけです。
      Jリーグの創成期には、彼らの存在が意味を持った時期もあったし、間違いなく彼らのもたらせた功績は大きい。
      しかし、少なくとも親善の意味が強いE-1のような大会で、相手国チームに対しブーイングを浴びせるゴール裏には違和感を感じましたよ。

  • ゴール裏=ウルトラスニッポンとの認識?
    「バックスタンドから見て、ウルトラスニッポンがブーイングしている」と確信できる根拠が知りたいです。

    • あの大会を通じてゴール裏にはウルトラスニッポンの常連がいましたし、そもそもウルトラスニッポンを「日本代表戦でホームゴール裏にいる人たち」という括りで私は書いているつもりです。
      親善試合であろうと、お約束でブーイングするあの頭の悪い感じが嫌なのです。

  • ウルトラスっていう団体は、別に当時のファン達の民意を背景にできた組織ってわけではないもんね。
    当時の熱狂的なサッカーファンの一部が集まって、それが徐々に大きくなっていったっていう私的な団体でしょ。
    今はネットが発達して、ウルトラスニッポンっていう組織って何?ってことが簡単に調べることができるようになったけど、当時は団体の存在を認識することもなかったし、認識できても調べる術がなかった。
    そんな中、その団体の活動と影響力はどんどん大きくなっていき、気が付いたら今の状況ということでしょう。

    テレビ越しに傍から見ていたに過ぎない自分としては、あの応援歌や雰囲気が嫌で嫌で、万年ニワカファンでいようと決意させたのは彼等とスタジアムに足を運ぶ人達の醸し出す雰囲気だった。
    彼等と同類だと思われたくない。
    そんな思いが自分を一度もスタジアムへ足を運ばせなかった。
    90年代の当時の若者達が好んだ、西洋風の歌を用いた軽いノリ、あれが自分としては全く受け入れられなかった。

    時は経ち、今は2020年を目前としているわけだけども、おーにいっぽーと言われて彼らの応援は忌み嫌われる存在になりつつある。
    応援歌のセンスが絶望的にダサいと。
    ネットが普及する時代が来て、色んな人達が自由に自分の意見を発信できるようになった今、気がついて見たら彼らはそれまでの扱いに比べて実はあまり好かれていなかったのだな、とわかる。
    ただ、当時は個々が意見を発信する術がなかったから、ただ傍観して受け入れるか否かの自由しかなかったから、そういう私的な団体も活躍できたのではないか、と思っている。

    対戦国にブーイングをかますという球戯場内で浮いた行動をするのもそうだし、応援歌だダサイと批難されるのもそうだし、結局のところ彼等の根底にある価値観と世間の価値観が乖離しているって事実が表面化してきたのだと思う。
    そんな時代になり、彼らは自らの価値観を世間に合わせるのか、それともこのまま貫くのか。
    多分このまま貫くと思うので、徐々に支持を失い、いずれは他の勢力に淘汰されてしまうのではないでしょうか。

    • 私はウルトラスニッポンが日本のサポーター文化に与えた影響は計り知れないと思っていますし、これは彼らの功績であるとも思っています。
      ただ、代表チームが戦っている舞台は基本的に国際試合で、それがジリジリするW予選や本大会であっても「親善・交流」の場であってほしいと思ってもいます。
      そう考えると、相手チームにブーイングしたり、あまりに勇ましい横断幕や強面な応援姿勢はもうあまり馴染まないのかなと。そんな風にも思っているんです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US

    毛利 龍Football Explorer
    『フットボールでより多くの人々の生活に彩りを生み出せたら』をテーマに言葉・写真・映像でそれを表現する〔Football Depicter〕/ブログ「11人の群れ」運営 /Bitter Channel「蹴AKE11」コンテンツ制作