今年の12月までにJリーグの「秋春制シーズン」の導入について「22年から移行」か「当面移行なし」のどちらかの結論を日本サッカー協会が決定する由。
私はこの議論が浮上した時「いよいよ日本サッカー界もヨーロッパ基準の年間スケジュールを導入できるようになるのか」とどちらかと言えば、「秋春制」に賛成していた。
何んといっても真夏に開催されているJリーグの試合のクオリティの低さには目を覆うばかりだったし、そんな過酷な気候下で公式戦を戦っている選手たちが気の毒にさえ感じていたからだ。
しかし「秋春制」に反対する側の意見にも一定の理解は持っていた。
真冬の豪雪地方ではサッカーどころではない。その通りだろう。
しかし、この10年来の議論で「秋春制」への賛否双方の議論の中身を聞いていくにつれ、現時点では「秋春制」への移行は時期尚早だと考えるようになっていった。
「秋春制」12月結論にこだわらず議論を 超過密日程改善のメリットも(スポニチアネックス) https://t.co/Lp1woTBGfr
— Akalā☀ (@n_akala) November 3, 2017
日本サッカー協会とJリーグの対立
この「秋春制」賛否の対立軸は「日本サッカー協会」と「Jリーグ」との間に存在するものであることが分かってきた。
もちろんこの双方が、それぞれの利害を前面に押し出した形で議論が進んでいるわけだが、私はそこに「Jリーグファン」の視点が抜け落ちていることに懸念を抱いている。
未だ「日本代表人気」に頼っている日本サッカー協会にとっては、Jリーグがヨーロッパサッカーの年間スケジュールと並ぶことで、Jリーグクラブとヨーロッパクラブとの間での選手の移籍がスムーズになることを「秋春制」の大きなメリットの一つとして挙げている。また、国際Aマッチの年間スケジュールについてもヨーロッパ主要リーグに最適な日程となっている為、Jリーグがこれに倣うことで、日本代表の強化試合のマッチメイクもしやすくなるともしている。
『実力あるJリーガーをヨーロッパの主要リーグへ移籍させスター選手にした上で、日本代表の試合で強豪国と戦わせる』
こんなシナリオが見て取れる。
まさに「日本代表」の為に「秋春制」の導入が必須といったスタンスなのであろう。
一方のJリーグ側は、リーグ運営の実情を鑑みて「秋春制」がいかに現実離れしているのかを頑なに主張している。
おそらく単純に「秋春制」へJリーグが移行してしまえば、北陸、東北、北海道のクラブにとっては大打撃。クラブの存続すらも危うい状況となってしまうのだろう。
Jリーグだけでなく全てのカテゴリーを「秋春制」に移行できるのか?
私は仮に「秋春制」への移行するのであっても、それがJリーグだけの移行では意味がないと思っている。
JFL、地域リーグ、各都道府県リーグの「秋春制」は最低限でもJリーグと同時に実行すべきだ。
Jリーグだけ秋春制にしても「ヨーロッパ⇔Jリーグ」のクラブ間移籍は活発になるかもしれないが、国内での他カテゴリークラブとの間での選手の移籍は現在よりスムーズではなくなってしまう。
例えば、今季J1に彗星のごとく現れた柏レイソルの小池龍太が2014年の段階で所属していたのはJFLのクラブ。それが僅か3年でJ1にまで上り詰めた。
これは小池龍太にその実力があったこともさることながら、全てのリーグが春秋制で開催されていたことも大きい。その為ほとんど時間的なロスなくステップアップのチャンスを得られたのだ。
極論でいえば、大学サッカーや高校サッカーの年間スケジュールも「秋春制」に準じた活動にするべきとも考えている。ただし、その為には4月~3月という学校の年度制にもメスを入れる必要があり、こうなってくるとサッカー界だけの話ではなくなってくる。
「秋春制」を導入するのであれば、日本国内のサッカースケジュールも可能な限り「秋春制」に移行させる。果たして、資金力のあるJリーグクラブが「難しい」と言っているこの課題を、地方アマチュアクラブが克服できるのだろうか。
日本のサッカーが街のインフラにまで影響を与えるほどの段階になって、初めて「秋春制」への移行を受け入れられる土壌が出来ていくのではないだろうか。
現行「春秋制」にも課題はある。Jリーグの価値を高めよ。
とはいうものの、現行の「春秋制」にも少なからず課題はあるだろう。
最初に挙げた「真夏の試合開催」についてもそうだ。
7月~8月の最も気象条件が厳しい時期は試合の頻度を最高でも週に1試合にするとか、必ずナイターでの開催にするなどの対応は必要だろう。(J2,J3では日中の試合も多い)
また、リーグ戦の最終節とリーグカップ戦決勝、天皇杯決勝の時期をなるべく近い日程で行えるように調整することも改めて検討すべきだ。
いずれにしても、現状のスケジュールではクラブ間の日程的格差が生まれやすい。
極力それらを是正し各クラブがフェアな条件で戦える状況を作ることで、Jリーグタイトルの価値はさらに高まるはずだ。
「Jリーグの価値を高める」
この視点が今後の日本サッカーが継続して発展していく大きなカギだと私は信じている。
よろしければこちらも!

日頃あまり人の目に触れることの多くない下位カテゴリーの試合画像を中心に、私が試合会場などで撮影した画像をまとめたPHOTO GALLERYです。

私が撮影したJ.LEAGUEのフォトギャラリーです。基本的にJ2リーグ、J3リーグのみをまとめてあります。

首都圏、関東圏を中心にJリーグから都県リーグまでの試合日程を記したカレンダーを作成しました。是非とも現地観戦のご参考に!

2017年9月から、私が開設しているブログがあります。
ブログタイトルは「ラーテル46.net」
こちらのブログでは主に、私が最近妙に熱心に応援し始めた「柏レイソル」についての内容を多く記事にしています。