横浜FC キングがいる限りJ1に昇格しちゃいけない説

Jリーグ

関連リンク

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

他の試合より一足先に行われたJ2第38節「横浜FC対FC町田ゼルビア」戦が20日行われ、横浜FCがホームで町田に引き分けてしまった。

これで、J1昇格プレーオフ圏を狙える位置にいた数チームの中で、横浜FCは一歩後退。

奥寺さんを暫定監督に引きずり出してまで臨んだゲームでしたが、残り試合数を考慮すると、現実的には「脱落」ともいえる痛い引き分けですなぁ。

 

https://twitter.com/GoalJP_Official/status/921346119518494723

 

横浜FCにキングが来た日

キングが横浜FCへヴィッセル神戸から移籍してきたのが2005シーズン。

だから、もう13年目ですよ。

途中、シドニーFCに期限付き移籍したり(キングをクラブワールドカップに出場させるため)フットサルのチームに期限付き移籍したり、フットサルのワールドカップに出場させられたり、「もうキングはJリーガーとしては無理なんだろうな、でもそれでもすげえよ、レジェンド級超えてるよ」と我々に思わせておきながらも、今年2017シーズンも50歳と14日という驚異的な年齢でJリーグ最年長ゴール記録を自身で塗り替え、未だ「Jリーガー」であり続けるキングに対しては、既にその偉業を称賛するにふさわしい言葉が皆目思いつかないのである。

そう、キングは「Jリーガー」いや、「アスリート」として、これまでに世界中の誰もが踏み入れたことのない領域に達した唯一無二の存在であるのです。

もう半ば、キングはもしかしたら還暦になってもJリーガーであるかもしれぬ。という妄想にすら、その言葉に若干のリアリティを感じてしまう私がいる。

これは、もうここ数年、キングがシーズンを通して試合に出続けている選手ではなく、その大半がベンチかベンチ外で、キングの力の衰えをなかなか試合で確認する機会がないことも助けているのかもしれないけれど、少なくとも現時点では、来年もキングはいつもの年と同じようにグアムで自主トレをするだろうと思っている人が大半であろう。

 

横浜FC=キングという一般の認識

どのクラブにも、その象徴とされている選手はいるもんです。

鹿島なら小笠原、ガンバなら遠藤、レッズなら阿部ちゃん、、「ミスター〇〇」みたいな選手ですな。

横浜FCにおいては、キング以外が「ミスター」になれる余地は1㎜もない。

J2はJ1の下位カテゴリーで、そこにはそもそも「ミスター○○」が生まれにくいという背景を加味したとしても、「横浜FC=キング」という印象は一般的なサッカーファンの中に深く定着している。

むしろ、横浜FCがニュースに上がるとすれば、それは「キングが出場!」「キングが負傷!」「キングが最年長ゴール記録更新!」なんである。

一般的なニュースにJ2クラブが上がることも普通はほとんどないわけで、そう考えれば、横浜FCはもしかしたら案外一般的認知度も高いのかもしれない。

ただ、そのビジュアルイメージといえば、11番をつけ、すっかり白髪が目立ってきたキングである人がほとんどでしょう。

 

横浜FCはキングがいる限りJ1に昇格しちゃいけない説

この説は実は私が唱えたものではなくて、どこからともなく、風にのって2~3年前から聞かれるようになったトンデモ説。

ことの真偽はひとまず置いておいても、この説もあながちデタラメでもないような気がしませんか?

横浜FCがうっかりJ1へ昇格してしまえば、キング活躍の場はピッチ上にはなくなりますよ。

今の「もうちょっと頑張ればJ1」くらいの位置が限界です。

この「限界」というのはキングのサッカー選手としての「限界」を指しているのではなく、一般的関心度の「限界」。

もっと砕いていえば、J1リーグに来たらキングがサッカー選手としてどんどん衰えていく様子がリアルタイムに報道されてしまう。ということです。

サッカー選手としてのキングはとっくにJ2レベルにすらありません。それでありながら、横浜FCはキングと選手契約をし続けている。

横浜FCは13年間も広告塔になってくれたキングの処遇について、どう考えているのか。

キング自身は「自分がやりたいからやってる」と言うでしょうが、「やる場所」を提供しているのは横浜FCなんです。

アスルクラロ沼津はゴンさんに頼りきってなんかいませんよ。

 

 

よろしければこちらも!

日頃あまり人の目に触れることの多くない下位カテゴリーの試合画像を中心に、私が試合会場などで撮影した画像をまとめたPHOTO GALLERYです。

 

私が撮影したJ.LEAGUEのフォトギャラリーです。基本的にJ2リーグ、J3リーグのみをまとめてあります。

 

首都圏、関東圏を中心にJリーグから都県リーグまでの試合日程を記したカレンダーを作成しました。是非とも現地観戦のご参考に!

2017年9月から、私が開設しているブログがあります。

ブログタイトルは「ラーテル46.net」

こちらのブログでは主に、私が最近妙に熱心に応援し始めた「柏レイソル」についての内容を多く記事にしています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で